2002 Fiscal Year Annual Research Report
算数学習におけるメタ認知発達変容の枠組みの開発とその実践的検証
Project/Area Number |
13680334
|
Research Institution | Kogakkan University |
Principal Investigator |
勝美 芳雄 皇學館大学, 文学部, 助教授 (40329909)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 久恵 兵庫教育大学, 学校教育学部, 助手 (00314518)
高澤 茂樹 滋賀大学, 教育学部, 助教授 (30268057)
重松 敬一 奈良教育大学, 教育学部, 教授 (40116281)
|
Keywords | 算数 / メタ認知 / 発達 |
Research Abstract |
本研究では,特定の児童の小学校中学年の算数作文の事例を分析し,2年間のメタ認知の発達変容について次のような知見を得た。 1 メタ認知的知識の量的増大 算数作文の記述から,この児童のメタ認知的知識を特定できた数は,3年生から4年生への学年進行にともなってほぼ1.5倍に増加した。 2 メタ認知の質的変容 (1)算数作文の約7割は,授業で自分は理解できたかどうかを問い直す記述である。この繰り返しは,メタ認知的恩考のきっかけとなる自分自身へのモニター(メタ認知的技能)の強化になると考えられる。 (2)学年進行に伴って,問題解決の方略に関するメタ認知的知識として,他者(教師,他の子供)への関心の記述が増えてくる。 (3)また、学年進行に伴って,自分の問題解決の特性に気付き,今後の目標を掲げるような自己に関するメタ認知的知識の記述が多くなる。 (4)以上のようなその時点で児童が学習している特定の課題についてのメタ認知の記述から,特定の単元では,類推などから生起されるより一般的な課題についてのメタ認知が記述される。そして,このような記述を促す要因の一つとして,赤ペン指導に代表される教師のメタ認知的支援がある。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] 重松 敬一 他: "算数作文の指導による中学年児童へのメタ認知的支援"日本数学教育学会誌. 84・4. 10-18 (2002)
-
[Publications] 重松 敬一 他: "数学教育におけるメタ認知の研究(17)-算数作文による小学校中学年のメタ認知発達変容の分析-"日本数学教育学会 第35回数学教育論文発表会論文集. 569-574 (2002)
-
[Publications] 高澤 茂樹 他: "数学教育における直観ルールの研究(2)-直観ルールを活性化させる状況-"日本数学教育学会 第35回数学教育論文発表会論文集. 241-246 (2002)
-
[Publications] 高澤 茂樹: "創造性の基礎と多面的にものを見る力-集団的な創造性の育成に向けて-"新しい算数研究. 384. 4-7 (2003)