• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

外国人児童のための算数文章題CAIの開発研究

Research Project

Project/Area Number 13680354
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

村上 京子  名古屋大学, 留学生センター, 教授 (00210005)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大野 裕  名古屋大学, 留学生センター, 助教授 (40271407)
Keywordsブラジル人児童 / コンピュータ教材 / CAI教材 / 算数文章題 / 日本語版問題 / ポルトガル語版問題
Research Abstract

日本の公立小学校に在籍する外国人児童の教科理解を助けるために加配教員を配置している地方自治体は多いが、児童の母語ができる人材は限られている。また、児童の個人差への対応も困難な状況がある。本研究は、教科内容を外国人児童の母語と日本語による文字および音声提示し、個人差に応じた学習支援をしていくための基礎研究である。算数文章題CAI教材を開発し、実施結果から今後の方向性を探ることを目的にしている。
ブラジル人児童を対象に行なった結果では、来日期間が長くなっても日本語で算数文章題理解が困難な児童が多数いた。機械的な計算問題はできても文章題を日本語で理解し、概念操作を行なうことは難しい。コンピュータ上に日本語および母語であるポルトガル語で、文字提示と必要に応じて音声提示できる文章題問題を用意し、内容理解を助ける絵と式の選択方式で解答させた。紙と鉛筆による出題にくらべ、学習者の興味・動機付けは格段に高く、当初はブラジル人児童のみを対象とするつもりであったが、他の外国籍の児童や日本人児童もぜひやりたいという希望が多く、対象者を拡大して実施した。ブラジル人児童をはじめ外国人児童は日本人児童に比べ、反応時間、正答率で大きな差が見られ、必ずしも母語の方が成績がいいとは限らないことがわかった。しかし、CAI教材では、同じ問題に繰り返し挑戦する児童がいることなどから、学習者の興味を持続させる可能性が高く、今後さらに問題数や対応言語を増やしていくことが重要であることが確かめられた。開発したCAI教材はインターネットで発信するつもりでいたが、小学校でインターネットにつながったコンピュータの使用が困難な場合がまだ多く、個別にプログラムを組み込んだコンピュータを持参して行なったため、予定よりデータ収集が遅れている。引き続き実施した結果に基づき、広く公開していきたい。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi