2001 Fiscal Year Annual Research Report
深海釣漁業廃棄物の資源に与える影響評価と除去技術の開発に関する研究
Project/Area Number |
13680653
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
吉原 喜好 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (10059800)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小島 隆人 日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (60205383)
杉田 治男 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (50139052)
谷内 透 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (00012021)
|
Keywords | 漁業廃棄物 / 回収器材 / 立延縄 / 深海水中ビデオカメラ / 付着生物 / 成長履歴 |
Research Abstract |
漁業者が操業時に回収不能になって海中に廃棄した漁業資材は、次なる操業の障害になるばかりでなく、海底環境の破壊につながり、そこに生息する生物に与える影響は大きいものと推察される。このような廃棄物の現状把握と回収技術の開発を目的に研究を行った。 相模灘に林立する多くの瀬のうち、古くから漁場として利用されている通称「高場」という瀬において深海ビデオカメラを垂下して廃棄物の状況を観察したところ、水深250mの海底で、立延縄の錘に使用されている鉄筋やロープが発見された。廃棄物の回収は2001年6月から12月にかけて毎月1回の海上作業を行い、器材をその都度改良し、結果的に4つの器材(I型〜IV型)を作成し、それぞれの効率などを検討した。 廃棄物が堆積している場所が偏在しており、さらに毎回の回収作業における気象・海況条件が異なっていたため、同一条件下での性能を比較するのは難しかったが、I型からIV型に改良のたびに回収効率が上がった。そのため、14年度はIV型の回収具を大量に作成し、下田市漁協須崎支所に所属する漁船数隻を動員し、一斉回収を実施することとした。回収作業を行っている過程で、「高場」の西側と東側とに分けて廃棄物量を比較したところ、西側では瀬に近い場所で、東側では瀬から離れた場所で多くの廃棄物が回収された。このことから、「高場」での漁場としての使われ方が推察された。 また、回収された廃棄物に付着している環形動物の棲管を薄片標本として、検鏡したところ、成長履歴を示すと思われるリングが観察された。次年度においてさらに詳細に検討する予定である。 現在、通常のナイロンテグスと生分解性テグスを溶解させるバクテリアを検出するため、それら資材を海中に設置している。
|