2002 Fiscal Year Annual Research Report
転写因子Sp1におけるトランス・スプライシングの分子メカニズムとその生物学的意味
Project/Area Number |
13680684
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
赤沼 宏史 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30012462)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柳澤 修一 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (20222359)
|
Keywords | トランス・スプライシング / スプライシング / 転写因子 / Sp1 |
Research Abstract |
我々は、同種のpre-mRNA間におけるトランス-スプライシングにより、多様なヒト転写因子Sp1のmRNAが生み出されているということをしめしてきた。同種のpre-mRNA間のトランス-スプライシングが、最近、ほ乳類において相次いで発見されてきているがこのようなトランス-スプライシングの分子メカニズムは今だまったく不明である。そこで、本研究は、このトランス-スプライシングの分子メカニズムを明らかにすることを目的として行われた。また、このようなトランス-スプライシングの生物学的意義についても検討することを目的とした。昨年度までの解析から、大きなイントロンが同種間のトランス-スプライシングを引き起こす大きな要因であるという仮説を立てた。すなわち、転写とスプライシングは共役しているので、大きなイントロンが存在すると、本来のacceptor部位が合成される前に、donor部位は別のPre-mRNAのイントロン中のacceptor部位とスプラシングを起こしているのではないかと考えた。この仮説を検証するために、Sp1においてトランス-スプライシングを引き起こしていると見られる大きなイントロン(イントロン3)を縮めたSp1遺伝子などを用いてヒト培養細胞を形質転換し、その形質転換体でのトランス-スプライシングを調べた結果、配列ではなく長さそのものがトランス-スプライシングを引き起こしている要素であることが確認された。一方で、トランス-スプライシングとシス-スプラシングの割合を調べたところ、トランス-スプライシングのは割合は1%であった。これらのことから、ほ乳類のスプライシング機構は本質的に副反応として同種間のトランス-スプライシングを引き起こす活性があり、大きなイントロンが存在するとその副産物のレベルが高く、検出されてきている可能性も考えられた。
|
Research Products
(1 results)