• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

ペルオキシソームの形成機構とヒトペルオキシソーム欠損症に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13680694
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

田村 茂彦  九州大学, 大学院・理学研究院, 助教授 (90236753)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤木 幸夫  九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (70261237)
Keywordsペルオキシソーム / ペルオキシソーム欠損症 / ペルオキシソーム形成因子 / 患者解析 / CHO変異細胞 / AAAファミリー
Research Abstract

1)長年不明であった相補性群6群のZellwger症候群患者由来線維芽細胞の相補性群を再検証した結果、相補性群C群(FEX6,欧米4群)と同一相補性群であること、FEX6の発現によりペルオキシソームの形成不全が相補されかつFEX6における病因変異del207-292およびdel699-787を見出した。この結果、ペルオキシソーム形成異常症は現在のところ12種の相補性群に分類されることとなった。
2)ペルオキシソーム欠損症の13種類の相補性群のうち最も患者数の多いE群(米国I群)の相補遺伝子であるヒトFEX1を単離し、病因となる遺伝子変異を既に同定している。これらの遺伝子変異によって失われるPex1pの機能とペルオキシソーム形成の障害について,つまり遺伝子型と臨床病型との相関を温度感受性,Pex6pとの結合能および蛋白質としての安定性に着目して明らかにした。このうち重症型の患者から同定されたL664Pおよびdel634-690変異はPex1pのpex6pに対する結合能を著しく低下させることを明らかにした。また、軽症型の患者においてペルオキシソーム形成能が温度感受性を示す変異として同定されたG843DはPex6pに対する結合能には影響を与えず、Pex1pの安定性を温度依存的に失わせていることを見いだした。さらにFEX1のスプライシング異常によってFEX1の変異が引き起こされ、機能欠損につながる複数の症例があることを報告した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Tamura, S.: "Phenotype-genotype relationships in peroxisome biogenesis disorders of PEX1-defective complementation group 1 are defined by Pex1p-Pex6p interaction"Biochem. J.. 357. 417-426 (2001)

  • [Publications] Matsumoto, N.: "The peroxin Pex6p gene is impaired in peroxisome biogenesis disorders of complementation group6"J. Hum. Genet.. 46. 273-277 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi