2002 Fiscal Year Annual Research Report
砥石使用形態からみた日本における弥生時代鉄器化の研究
Project/Area Number |
13710235
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
村田 裕一 山口大学, 人文学部, 助手 (70263746)
|
Keywords | 砥石 / 石器 / 鉄器 / 生産 / 流通 / 金属器 / 弥生時代 |
Research Abstract |
はじめに,北部九州地域の時期別砥石目組成の変移のモデルパターン(福岡県小郡市域遺跡群)を考察した。このパターンは,大まかに3つの類型から構成される。第1類型は前期後半から中期初頭までのもので,粗粒が砥石目組成の主体である。第2類型は中期中頃から中期後半のまでのもので,極細粒の比率がやや増加し,極粗粒から極細粒まで一様にみられる。第3類型は後期以降にみられ極粗粒・粗粒の比率が極端に低下し,反対に極細粒のものが組成の中心となる。第1類型は石器を目的主体とした砥石目組成,第2類型は石器と鉄器の両方を対象とした砥石目組成,第3類型は鉄器を目的主体とした砥石目組成と考えられる。小郡市域では,中期前半になると一定量の鉄器が出土しているにもかかわらず,砥石目組成は前期以来のもので,特別の変化がみられない。鉄器利用の初段階には,鉄は石器石材と同列に扱われた利器の素材の一つであり,鉄本来の特性を見極めた利用はなされていない。これを裏付けるように,研磨技術上も特段の変化がみられなかったと理解することができる点が重要である。また,鉄器の普及についての指標は,後期における第3類型の砥石目組成から推察できるような研磨技術上の大きな変化に求められる。 次に東日本では,関東地方で鉄器普及の焦点となる中期後半宮ノ台期の砥石目組成をみた。砥石目組成は第1類型を示し,従来想定されているような鉄器普及の進展した段階を想定することは砥石使用形態からは難しいことが判明した。関西地方は砥石石材からアプローチした。関西では後期になってからも,頁岩系石材が3割弱と,同時期に4割強となる北部九州地域とは傾向を異にする。しかし,後期になって,頁岩系あるいは凝灰岩といった細粒・極細粒の砥石が組成の主体へと移行している点は北部九州地域と同様である。関西においても研磨技術上の転換が後期になって現れたと考えられる。 以上のように,本研究を通して,砥石使用形態から各地の鉄器化の状況を判断して行く方法論を確立した。
|
Research Products
(1 results)