2002 Fiscal Year Annual Research Report
数量的データに基づいた日本手話音節の適格性条件に関する研究
Project/Area Number |
13710314
|
Research Institution | Aichi Medical University |
Principal Investigator |
原 大介 愛知医科大学, 看護学部, 講師 (00329822)
|
Keywords | 日本手話 / 音節(語) / 適格性 / 複雑度 / 情報量 |
Research Abstract |
1.平成13年度・平成14年度の両年度中に、日本聾唖連盟日本手話研究所編・米川明彦監修『日本語-手話辞典』(ISBN:4915675513:1997-06-15出版)に掲載されている日本手話の語(音節)すべてのコーディング作業を完了し、上記辞書をコーパスとする日本手話語(音節)の電子版データベース作成作業を完了した(総登録語(音節)数:9210、異なり語(音節)数:2610)。コーディング作業過程は2のとおり。 2.コーパス内のすべての語(音節)を4つのタイプ(片手手話・両手同手型同動作手話・両手同手型異動作手話・両手異手型異動作手話)に分類し、その各々を手型要素、位置要素、動き要素に分解・抽出各要素を記号化して表形式で記録した。また、音節(語)表出の際に、利き手の、非利き手または身体への接触の有無、接触する場合、どの部位にどのような接触をするかも記録した。 3.適格な音節(語)と不適格な音節(語)を区別するための手段に関して理論的検討を行った。その結果、情報理論で用いられている自己情報量の概念を用いて音節(語)の持つ情報量を表すことにより、適格・不適格な音節(語)の差異を表すことができるという知見を得た。 4.データを分析した結果、以下のような知見が得られた。音節(語)が担いうる情報量(当該研究では複雑度と呼び、音節(語)を構成する各要素の複雑度の総和を音節(語)の複雑度と定義する)には上限があり、複雑度の大きな要素同士が複数組み合わさることは禁止されている。すなわち、数学的に可能な組み合わせ(手型総数×動き総数×位置総数)のすべてが適格な音節(語)として存在するのではなく、音節(語)の持つ複雑度が一定量を超えるもの(約20ビット)は適格な音節(語)として存在できない。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] 原 大介, 宮原麻衣子, 芳仲愛子: "日本手話音節の適格性条件に関する研究"日本手話学会第27回大会予稿集. 12-15 (2001)
-
[Publications] 原 大介: "手話言語の音素配列論にかかわる問題点およびその克服"電子情報通信学会「信学技報」. Vol.101 No.703. 19-24 (2002)
-
[Publications] 原 大介: "手話言語の語構成にまつわる「構成要素の異質性」克服方法"電子情報通信学会「信学技報」. Vol.102 No.254. 51-62 (2002)
-
[Publications] Daisuke Hara: "Probabilistic Approach to Syllable Well-formedness in ASL"The 38^<th> Meeting of the Chicago Linguistic Society : Chicago, USA. (2002)
-
[Publications] Daisuke Hara: "CLS 38 : The Panels"Chicago Linguistic Society(印刷中). (2003)