2002 Fiscal Year Annual Research Report
印欧語インド語派諸言語の文法的性格とその文化・歴史的文脈
Project/Area Number |
13710317
|
Research Institution | Notre Dame Seishin University |
Principal Investigator |
山部 順治 ノートルダム清心女子大学, 文学部, 講師 (00330598)
|
Keywords | 文法 / 意味 / インド / オリッサ / オリヤ語 / 日本語 |
Research Abstract |
インド・オリッサ州で話される印欧語インド語派の言語、オリヤ語について、文法的諸側面の記述を中心に研究を行った。この研究は、次の2点の解明を主要な目的とした。第一は、個別言語・方言の文法を、意味表出の仕方にかんして性格付け(類型化)すること、第二は、文法の性格を、言語を取り巻く文化的文脈・歴史的文脈に位置づけることである。 資料収集のため、12月〜1月、現地オリッサ州カタックで調査を行った。この調査では、オリヤ語母国語話者2人と毎日面接を持ち、これに加えて補助的に他の話者数人に随時意見を求めた。複数の話者の協力を得ることで、同一言語社会内における話者間の変異をある程度明らかにできた。 この調査で得た資料およびそれに基づく考察は、論文2篇で発表した。うち1篇では、概略的に「させる」と和訳される動詞形について、これの本質的規定は、文中の項の数などの構文上の特徴によるのでなく、間接的な使役という意味的な特徴によるべきであることを示した。他1篇では、オリヤ語には、動作が動作主自身に向けて行われること(再帰)を表す補助動詞が3つあること、また、これらがお互いに異なった意味的基盤を持つことを明らかにした。 日本語-とくに勤務地(岡山市)の方言-についても、同様の目的意識から研究を行った。資料は、年度中継続的に多数の話者の協力を得て収集した。成果は、論文3篇(うち1篇は予定)で公表した。アスペクトを表す補助動詞について、用法を記録し、意味的規定について論じた。また、話者間に見られる変異を詳らかにし、共時的変異を生じさせた歴史的変化の過程を推定した。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] 山部順治: "岡山市とその近郊の日常生活語における、補助動詞「おく」の用法:「スイカは冷えとか(!)んとおいしゅーねーよー」"日本方言研究会第74回研究発表会 発表原稿集. 17-24 (2002)
-
[Publications] 山部順治: "オリヤ語の動詞使役形Kar-aa-「させる」の意味"日本言語学会第124回大会予稿集. 196-201 (2002)
-
[Publications] 山部順治: "オリヤ語の、動作の再帰性を表すことができる3つの動詞形"日本言語学会第125回大会予稿集. 204-209 (2002)
-
[Publications] 山部順治: "補助動詞「おく」が表す、事態の価値評価:岡山市とその近郊の若者の日常生活後からの資料"ノートルダム清心女子大学紀要日本語日本文学編. 27. 83-118 (2003)
-
[Publications] 山部順治(2003年5月予定): "岡山方言の、進行相を表すことができる3つの補助動詞「〜ょーる」「〜とる」「〜とく」"日本方言研究会第76回研究発表会 発表原稿集. (2003)