• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

仮想交通環境を用いた自動車運転モデル構築に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 13750220
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

平岡 敏洋  京都大学, 情報学研究科, 助手 (30311749)

Keywords経路選択行動 / 運転行動 / ドライビングシミュレータ / ナビゲーション
Research Abstract

1.研究実績
「研究計画・方法」に記載した「研究計画概要」に書いてあるように,本研究は「自動車運転行動を階層的に表現するグローバルドライバモデルの構築」を目標に研究を遂行している.研究計画において平成13年度は(実験I)被験者操縦車両1台による運転行動,(実験II)被験者操縦車両2台による運転行動に関する実験を行い,その解析を行う予定であったが,ドライビングシミュレータの構築に予想以上の時間を費やしたために,実験計画が遅れているというのが現状である(後述「2.実験設備」参照).しかし,ドライビングシミュレータが未完成である時期に同時並行的に,平成14年度に行う予定であった,経路選択行動に関する実験を遂行した.その実験では,1)被験者が未経験目的地まで地図を用いて経路選択する実験と2)被験者が経験目的地まで実車を運転する実験を実施し,プロトコル分析によってつぎのようなことを明らかした.
(1)未経験目的地までの経路選択では経路選択基準として「わかりやすさ」を重視している.また,「経路の幅」を頻繁に抽出して経路選択を行っている.
(2)経験目的地までの経路選択では,「旅行時間」を重視している.また,環境から「時間がかかる」ことをアフォードしている属性を抽出し,経路選択に関する意思決定を行う.
2.実験設備
「研究計画・方法」に記載した「実験設備概要」の「1.ドライビングシミュレータ(Sim-A, Sim-B)」は,1)被験者の運転に基づいてトラッキングセンサを内蔵したHMDに運転環境を表示できる,2)車両位置データを通信することにより,他のドライビングシミュレータ上に他車両の動きを表示できる,という段階まで完成しているが,「2.他車両動作計算用PC」は車両追従モデル(加減速モデル)の一部のみ構築している現状である.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 入谷 一耕: "モデル構築のための経路選択行動分析"第29回知能システムシンポジウム予稿集. (発表予定). (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi