• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

天然繊維屑複合 化生分解性プラスチックの生分解による強度特性変化とそのメカニズム

Research Project

Project/Area Number 13750650
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

伊藤 隆基  福井大学, 工学部, 助手 (40242581)

Keywords生分解性プラスチック / FRP / 強度 / 高分子材料 / 天然繊維 / リサイクル / 生分解 / 変形・破壊
Research Abstract

現在流通している生分解性プラスチックは通常の同類プラスチックと同等の強度,剛性率を有しているが,需要および用途拡大のためには高強度化および高機能化が必要である.一般的にプラスチックの強度向上を目指す場合には強化繊維との複合化が考えられるが,生分解性プラスチックについても天然繊維で複合化することにより生分解性を失わずに複合強化が実現できる.一方,繊維産業では多くの繊維廃棄物が生じ,生分解性を有する繊維不織布製造工程においても多くの裁断屑が生じている.
そこで報告者は繊維廃棄物の再利用と生分解性プラスチツクの高強度化の試みとして,強化材としての天然繊維と熱可塑性の生分解性不織布を同時に成形機に投入することによる繊維強化複合材料の射出成形法を考案した.さらに,不織布裁断屑である生分解性プラスチック(ポリブチレンサクシネート,PBS材)を綿糸および絹繊維によって強化した複合材(PBS/CO材およびPBS/SI材)の生分解試験および静引張を実施し,各試験結果および試験後の微視的観察からPBS材,PBS/COおよびPBS/SI材の生分解特性および強度特性を明らかにした.その結果,天然繊維による複合化は引張強さや剛性率を大きく増加させるが,逆に生分解性(分解速度)を著しく加速させるとともに強度も低下することが分かった.生分解速度の増加は,廃棄物の処理に対しては有効であるといえるが,生分解が使用中に同時進行するような環境下では強度的にはそれが欠点となる.生分解試験前の複合化による強度増加は,繊維含有率および母材と繊維との界面強度が高いほど期待できることがわかった.一方,強度低下の原因となる生分解速度の増加は,材料表面から進行する侵食がき裂の発生・成長を助長させるとともに,水分の浸透により生分解が試験片内部から生じることに起因しているとことが分かった.また,それは繊維と母材との界面強度および繊維長に大きく依存することがわかった.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 山田 孝政: "絹繊維強化生分解性プラスチックの生分解による引張強度特性変化"日本機械学会2001年次大会講演論文集. V・01-5. 111-112 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi