2001 Fiscal Year Annual Research Report
水稲の非伸長節間の肥大生長過程の解明および茎の大さと穂の諸形質との関連性の解析
Project/Area Number |
13760014
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Research Institution | Miyagi Agricultural College |
Principal Investigator |
中村 聡 宮城県農業短期大学, 講師 (00289729)
|
Keywords | 茎 / 水稲 / 播種密度 / 非伸長節間 / 肥大生長 / 深水処理 / 太さ / 穂 |
Research Abstract |
平成13年度は、主に水稲の非伸長節間の肥大生長過程を明らかにすることを目的として、(1)育苗時における非伸長節間の肥大生長過程に関する試験、(2)深水処理が非伸長節間・伸長節間の生長に及ぼす影響に関する試験を行った。(1):播種密度と施肥量の影響を解析した。播種密度をより正確に設定するために、ポット育苗箱を用いた。1穴に1粒、3粒播く区(1本植区、3本植区)を設け、さらに施肥量の異なる3区(無肥区、基肥区、追肥区)を設定した。供試品種はササニシキとコシヒカリ。第2、3、4、6、8葉が展開したごとにサンプリングして、苗の乾物重を調査するとともに、FAAで固定した後、形態調査を行った。両品種とも、無肥区では播種密度に関わらず、草丈、葉齢の増加速度は他区に比べて遅かった。地上部乾物重は第3葉展開時頃から3本植区より1本植区の方が大きくなり始め、生育が進むに伴いその差は拡大した。これは出現した分げつ数と深く関連していた。基肥区と追肥区では、やや追肥区の方が乾物重が大きかった。葉身長、葉鞘長は、1本植区より3本植区が長い傾向が認められ、上位の葉ほどその差が大きかった。また、追肥区が最も長く、次いで基肥区、無肥区の順であった。苗基部の太さは1本植区の方が太く、追肥区の方が太かった。苗基部の内部形態について、パラフィン切片法により横断面、縦断面を作成し、光学顕微鏡で組織の観察を行った。(2):供試品種はササニシキとコシヒカリ。葉齢6のポット苗を1/5000aワグネルポットに移植し、活着後、最上位展開葉のカラーを目安に水位を上げる深水区、地際から2〜3cmの水深で管理する浅水区、生育前期は深水区と同様の管理をし、節間伸長開始期頃に浅水管理にする深浅区を設けた。深水処理により分けつ数が抑制されたが、途中で浅水にするとそれ以降分げっ数が増加した。しかし、節間長には明確な差はみられなかった。
|