• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

DMSOセンサーの開発とその食品分析・環境分析への応用

Research Project

Project/Area Number 13760083
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

安保 充  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (00272443)

KeywordsDMSO / 食品分析 / センサー
Research Abstract

本研究では、食品中に悪臭物質の前駆体として存在するDMSOを、簡便迅速に検出するDMSOセンサーの開発を目的として研究を行った。具体的な実験結果を以下に述べる。
まず、センサーにとって最も重要な、DMSO識別の素子として、光合成細菌由来のDMSO還元酵素を用いた。この酵素は、従来法に従って単離精製が完了した。さらに、BSA-グルタルアルデヒド固定化により、グラッシーカーボン(GC)電極に固定化酵素膜を作成した。この固定化酵素電極を用い、メディエーター、基質(DMSO)存在下、サイクリックボルタモグラム(CV)を測定し、目的とする電子伝達が行われている事を確認した。次に、この電極をアンペロメトリックな測定に利用したところ、0.1〜6mMの濃度範囲で応答を示し、特に4mM以下の範囲においては、DMSO濃度と電流増加量が比例関係にあり、センサーとして十分利用可能であることを示すことができた。現在、その検出感度を上昇させるため、測定温度、測定pH、メディエーター濃度など、高感度測定のための至適条件の検討を行っている。
一方、メディエーターの固定化に向けて、メディエーターの合成研究を行った。まず、ビピリジル骨格にメチル基を導入した後、アミノプロピル基、アミノヘキシル基の導入を検討した。アミノプロピル基はモノメチル置換体への導入に成功し、再結晶操作による精製の後、NMRにより構造を確認した。アミノヘキシル基は導入されたものの、その精製法を現在検討中である。
以上、13年度の研究によりDMSOセンサーの骨格となる部分を構築でき、14年度以降は、実際のサンプルへの応用を含めた検討を行っていく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] M.Abo et al.: "Construction of Enantioselective Sulfoxide sensor Using DMSO reductase"Analytical Science. 17. 1737-1740 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi