2002 Fiscal Year Annual Research Report
小腸における核内レセプターのリガンドシグナル伝達機序と遺伝子発現制御に関する研究
Project/Area Number |
13770034
|
Research Institution | University of Shizuoka |
Principal Investigator |
駿河 和仁 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助手 (70315852)
|
Keywords | 核内レセプター / PPAR / LXR / FXR / 脂肪酸結合タンパク質 / オキシステロール結合タンパク質 / 回腸胆汁酸結合タンパク質 / 小腸 |
Research Abstract |
前年度の結果より、不飽和脂肪酸、オキシステロールおよび胆汁酸をそれぞれリガンドとする核内レセプターPPAR、LXRおよびFXRはいずれも小腸のリガンド吸収部位と対応した発現を示しており、更にこれらのリガンドを結合する細胞内脂質結合タンパク質(それぞれFABPs、OSBPおよびIBABP)の小腸における発現性とも良く対応していた。この結果から、上記の各脂質結合タンパク質は、共通のリガンド親和性をもつ核内レセプターに対してリガンドを伝達するうえで重要な役割を果たしている可能性が示唆された。本年度はヒト小腸様培養細胞C2BBe1に上記の脂質結合タンパク質の発現ベクターをトランスフェクトし、核内レセプターの転写活性化に対する影響を調べた。各脂質結合タンパク質発現ベクターをコトランスフェクトしていないC2BBe1細胞をアラキドン酸(AA)、22(R)オキシステロール(22HC)およびケノデオキシコール酸(CDCA)で処理をしたところ、それぞれPPAR(α及びδ)、LXRαおよびFXRを介した転写活性化が見られた。さらにPPARαを介したAAによる転写の活性化は、L-FABPおよびI-FABP発現ベクターのいずれの発現下でも増強した。一方、PPARδに対してはその作用は弱かった。LXRαを介した22HCによる転写の活性化は、OSBP発現ベクターの共発現下で更に増強した。FXRを介したCDCAによる転写の活性化は、I-BABP発現ベクターの共発現下で増強した。以上の結果より、小腸おけるPPARα、LXRαおよびFXRの活性化にはそれぞれ、FABPs、OSBPおよびI-BABPがリガンド輸送において重要な役割を担っているものと考えられた。現在、さらにC2BBe1細胞内での脂質結合タンパク質の発現分布とリガンド負荷によるその変動についてGFPとの融合タンパク発現ベクターを用い解析中である。
|
-
[Publications] Mochizuki, K., Suruga, K., et al.: "Major intestinal coactivator p300 strongly activates peroxisome proliferator-activated receptor in intestinal cell line, Caco-2"Gene. 291. 271-277 (2002)