2001 Fiscal Year Annual Research Report
移植前グラフト内高濃度免疫抑制剤灌流による小腸移植の成績向上に関する研究
Project/Area Number |
13770685
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
宮澤 秀彰 秋田大学, 医学部, 助手 (10323148)
|
Keywords | 小腸移植 / 高濃度免疫抑制剤灌流 / 免疫寛容 |
Research Abstract |
【目的】臨床小腸移植の成績向上を目指し、肝移植後に使用するのと同量の、すなわち移植術後の感染症がそれほど問題とならない、より少ない免疫抑制剤で小腸グラフトが生着するような免疫抑制法を確立する。【方法】移植後早期に小腸グラフトにのみ高濃度のFK506を灌流させることを考え、実験モデルとして、純系ラット間(BN to LEW)での同所性全小腸移植で移植後高濃度のFK506を投与し、その後別の純系ラット(LEW)に同じ小腸グラフトを再移植した。実験群として、(a)対照群;移植当日よりFK506を0.15mg/kg/day14日間投与。(b)再移植群;移植当日よりFK506を2.0mg/kg/day投与し、別のLEWに同じ小腸グラフトを再移植し、再移植後FK506を0.15mg/kg/day14日間投与し、対照群と生存日数を比較する。【結果】手技の難しさから、当初は主として血管吻合に関係する技術的な問題で再移植後に死亡するラットが続出したが、通常よりも血管吻合を行う腹部大動脈および門脈を最初の移植時長く残すことで、技術的な問題は解決した。対照群の生存日数は、(n=6)36,41,43,44,53,69日であった。一方再移植群では、初回移植後から再移植までが24時間では(n=5)42,45,52,68,>100、3日後では(n=4)40,53,58,72日で、対照群と比べ生存日数は延長する傾向にあった。【今後の計画】再移植までの期間を7日、14日と延長し有意に生存日数が延長するか検討する。免疫寛容の機序としてのキメリズムはここ数年疑問視されており、FK506の投与により、グラフト自体が変化する可能性も考えられる。免疫染色で、高濃度のFK506で灌流したあと通常量の免疫抑制剤を投与した場合のグラフトの経時的な変化をみることで、免疫寛容の機序の解明につなげたい。
|