• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

エストロゲンによるビタミンD受容体腸管特異的発現調節機構の解明

Research Project

Project/Area Number 13770924
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

新井 英一  徳島大学, 医学部, 助手 (60325256)

KeywordsビタミンD / エストロゲン / 腸管 / カルシウム / 骨粗鬆症
Research Abstract

骨密度の低下により骨折をきたす疾患である骨粗鬆症は、高齢化社会で重大な問題になると考えられる。なかでも骨粗鬆症治療薬として使用されているビタミシDは、腸管からのカルシウムの吸収促進ならびに骨での石灰化を促進し、カルシウム代謝平衡を維持する上で必須である。本研究では、ビタミンD受容体(VDR)遺伝子の腸管特異的発現に対するエストロゲンの作用について検討を行った。本年度はVDR遺伝子5'-転写調節領域におけるエストロゲンに応答する領域を検討するために、大腸癌由来上皮細胞(株)内に、種々の異なったサイズのVDR遺伝子5'-転写調節領域を含むリポーターベクターを導入し、エストロゲンの添加による転写活性をルシフェラーゼ法により解析し、エストロゲン付加による細胞内VDR発現をRT-PCR法にて解析を行った。その結果、エストロゲン付加における腸管でのVDRmRNA発現の上昇が認められた。しかしながら転写調節領域におけるエストロゲン受容体応答領域は見出すことが出来なかった。以上のことより、間接的にVDR発現を増加させる機構が働いていると考えられた。そこでホメオボックス遺伝子であるCdx-2の発現を介して腸管でのVDR発現量に差が生じるのではないかと考え、現在Cdx-2遺伝子5'-転写調節領域のクローニングとエストロゲンに応答する領域の同定に努めている。またVDR遺伝子5'-転写調節領域に見出した遺伝子多型とエストロゲン受容体の遺伝子多型との組み合わせによるハプロタイプとカルシウム吸収に関係があるか検討中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Arai, H., et al.: "The polymorphism in the caudal-related homeodomain protein Cdx-2 binding element in the human vitamin D receptor gene."J.Bone Miner. Res.. 16. 1256-1264 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi