• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

中枢前庭系GABA作働性神経の前庭代償における役割-分子生物学的アプローチを用いて-

Research Project

Project/Area Number 13770957
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

堀井 新  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (30294060)

Keywords前庭代償 / GABA / GAD / 可塑性 / 遺伝子
Research Abstract

一側内耳障害後に起こる眼球運動および体平衡の障害は日数とともに自然に軽快し、この現象は前庭代償として知られている。障害後も末梢内耳機能は回復しないことより、前庭代償のメカニズムには中枢神経系の可塑性が関与していると考えられている。本研究では前庭代償におけるGABA作動性神経系の役割を分子生物学的アプローチを用いて検討した。
Wistar系雄ラットの一側内耳破壊6時間および50時間後にエーテル麻酔下で断頭し左右の前庭神経核および小脳片葉を別々に取り出した。各組織よりRNeasy MiniKit(Qiagen)を用いてRNAを抽出した。サンプル中のgenomic DNAをDNase lで消化し逆転写反応を行いcDNAを得た。各サンプル中のGABAA受容体α1 subunit、GABAB受容体BR1 subunit、GABA合成酵素(GAD65)の遺伝子発現をABI7700モデルを用いたreal-time RT-PCR法にて検討した。コントロールにはシャム手術を行った動物を用いた。
その結果、両側小脳片葉において内耳破壊50時間後にGAD65の発現増加を認めた。小脳片葉は前庭神経核にGABA作動性神経を投射し前庭神経核の活動を抑制していることが知られている。今回内耳破壊後に小脳片葉においてGABA合成酵素であるGAD65が増加したことより小脳から前庭神経核に投射するGABA作動性神経の活性化が前庭代償のメカニズムに何らかの関与をしていることが示唆された。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi