2001 Fiscal Year Annual Research Report
一側半規管障害モデル(ウサギ)に及ぼす頚部深部受容体の影響
Project/Area Number |
13771000
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
黒木 岳人 久留米大学, 医学部, 助手 (40215091)
|
Keywords | 頸部深部受容器 / 半規管障害 / ウサギ |
Research Abstract |
研究方法:研究には正常黒目ウサギ10羽を用いた。まず、無麻酔・遮眼の状態で振子様回転刺激を与えた。ここで頸部を左右に45度捻転させ、生じる眼振の変化を記録した。次に、全身麻酔下に右外側半規管を開放、内部にシリコン片を挿入しリンパ流をブロックした。覚醒後、術前と同様の振子様回転刺激を与え、眼振を記録した。 研究結果:まず、正頭位で右回転時に眼振が抑制され左回転時に変化がなかったものは7羽であり、3羽は手術による眼振の変化は見られなかった。これら3羽はシリコン片がきちんと入っていなかったと判断し記録から除外した。次に左回転時に頸部を右に捻転させると眼振は促進され、頸部を左に捻転させると眼振は抑制された。この現象は7羽すべてで見られ、眼振の緩徐相速度は術前とほぼ変化なかった。さらに、右回転時に頸部を左に捻転させると眼振は抑制され、頸部を右に捻転させると眼振は促進される(つまり術前と逆になる)と予想していたが、予想通りの結果が得られたのは2羽のみであった(A群とする)。残りのうち3羽は頸部左捻転時に眼振は促進され、右捻転時に眼振は抑制された(B群とする)。残りの2羽は正頭位の段階で眼振がほぼ消失し、緩徐相速度の比較ができなかった(C群とする)。 考案:B群は挿入したシリコン片によりリンパ流が完全閉塞できていなかった可能性がある。C群は手術時に膨大部を損傷した可能性がある。しかし、予想通りの結果であったA群も緩徐相速度の変化はきわめて小さく、これが本来の結果であるとは必ずしも言えない。今回の研究から、頸部深部受容器の活動が半規管自体に影響を与えていることが示唆されたものの、断定するにはいたらなかった。 今後の課題・方針:今回の問題点は半規管リンパ流のブロックがうまくいかなかった事である。 基本的な方法は間違っていないと思われるのでさらに手術の精度を高め、例数を増やしていく予定である。
|