2002 Fiscal Year Annual Research Report
人工う蝕象牙質モデルを用いた新しい接着性レジン修復法の開発
Project/Area Number |
13771131
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
浦山 明久 徳島大学, 歯学部, 助手 (40304539)
|
Keywords | レジン / う蝕象牙質 / 人工う蝕 / マイクロテンサイル法 / レジン浸透性 / ADゲル法 |
Research Abstract |
象牙質に対する接着システムの性質が近年著しく向上したのに伴い、う蝕象牙質に対する接着メカニズムの検討が重要視されている。そこで、細菌培養液中に歯牙を浸漬して人工的に形成したう蝕象牙質へのレジン浸透性は、健全象牙質と比較して著しく低下することが明らかとなり、浸透性を向上させるために何らかの表面処理が必要であると考えられる。今回、象牙質への接着が向上するとされているリン酸ゲルと次亜塩素酸ナトリウムを用いたADゲル法の人工う蝕象牙質へのレジン浸透性に対する影響について検討した。抜歯したヒト大臼歯の歯冠半分を切断し新鮮な象牙質表面を露出させた後、Streptococcus mutans MT8148を接種した0.5%スクロース含有ブレインハートインフュージョン液体培地に2週間浸漬し、人工う蝕象牙質表面を形成した。ADゲル法により前処理し、指示書に従いボンディングシステム(メガボンド、クラレ社)を適用して、マイクロテンサイル法により接着強度(MPa)を測定した。また、接着界面の微細構造、および引張試験後の試料の破断面の微細構造を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した。マイクロテンサイル法の結果より、健全象牙質および人工う蝕象牙質に対する接着強度は、それぞれ48.2MPa、16.7MPaとなった。一方、ADゲル法を適用した人工う蝕象牙質表面に対しては14.5MPaを示し、接着強度の改善は認められなかった。また、接着界面のSEM観察によりADゲル法を適用した人工う蝕象牙質では、表面処理していない人工う蝕象牙質と同様に、明らかな樹脂含浸層は観察されず、象牙細管内のレジンタグも少ない傾向が認められた。引張試験後の破断面のSEM観察において、健全象牙質ではボンディング内での凝集破壊が観察されたのに対して、ADゲル法の適用にかかわらず人工う蝕象牙質の試料では界面破壊の様式がほとんどであった。これらの結果より、ADゲル法により人工う蝕象牙質へのレジン浸透性を向上させることは困難であり、さらなる表面処理法の検討が必要であると考えられる。
|