• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

Pd触媒を用いた新規環状2本鎖DNAの合成と機能性デコイ分子の創製

Research Project

Project/Area Number 13771321
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

南川 典昭  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (40209820)

Keywordsヌクレオシド / ヌクレオチド / DNA / 環状DNA / 固相合成 / アセチレンカップリング
Research Abstract

本研究では、新規おとり型核酸(デコイ)分子の創製を目指し、有機化学を基盤として環状DNAの合成法を確立し、その性質の解明とデコイ法への応用の可能性を検討することを目的としている。申請者は予備実験においてヌクレオシド5-モノリン酸を基質とした鈴木カップリング反応が水中で進行することを確認している。まずこの反応を極性高分子であるDNAを基質として用いて反応を行った。しかしこの反応は塩基性条件下、加熱する必要があるため、DNAの分解がおこり生成物はおろか原料DNAもHPLCで確認することができなかった。より穏和な条件下で行えるSonogashira反応も併せて検討したが同様の結果となり、望みとする生成物を確認することができなかった。通常の低分子化合物と異なり、DNAを基質とする場合には反応のチェックが極めて困難であり、このことも原因の一つであると考えた。
そこで目的とする炭素-炭素形成反応を液相反応から固相上での反応へと切り替えることにした。基質となるDNAは一般にCPG樹脂上で合成され、その後アンモニア水処理によって保護基の除去と樹脂からの切り出しが行われる。従って、CPG樹脂に担持されたDNAに対してまず炭素-炭素形成反応を行い、その後樹脂から切り出し、HPLCによって反応の進行をチェックすることにした。5-ヨードウリジンを含むDNAを固相合成によって得、それに対して5-エチニルウリジン誘導体を反応させた。常法に従い樹脂からの切り出しを行いHPLCによってチェックしたところ目的化合物の生成を確認できた。さらに用いる反応を種々検討したところ銅触媒を用いるアセチレンカップリング反応を用いた場合、より効率良く反応が進行することが明らかとなった。さらに申請者は、この反応が用いるCPG樹脂のpore sizeによっても影響を受けることを見いだしている。現在、その詳細についてさらに検討中であり、新規環状DNAの合成法の確立を目指す。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] M.Fukuoka et al.: "Synthesis and Biological Activities of Cyclic ADP-carbocyclic-ribose and Its Analogs"Nucleosides Nucleotides Nucleic Acids. 20. 1355-1358 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi