• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

授業におけるインターネットからの情報取得時間に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13780115
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

室田 真男  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助教授 (30222342)

Keywordsインターネット / WWW / 情報取得時間 / 校内LAN
Research Abstract

本研究は、学校においてインターネット利用した場合に、インターネットとの接続回線速度がどの程度であれば実際の教育に使えるかという検討を、実証的な測定データから行うところに特徴がある。本年度は、以下の成果を得た。
1.情報取得時間の測定システムの構築
定量的検討を行うために、コンピュータ教室がインターネットに接続されている状況を、実験室内に仮想的に構築した。授業におけるインターネット利用はWeb利用がほとんどであると思われる、そこで、「疑似校内LAN」の端末から「仮想インターネット」上のサーバヘTCPコネクションを確立し、サーバからデータを取得する時間を測定するシステムを構築した。本システムは、複数端末がネットワークで接続されている「疑似校内LAN」と、1台のサーバがおかれている「仮想インターネット」が帯域制御装置で接続されている。
2.授業における一斉アクセス状況の実現
授業において児童生徒がネットワークから情報取得する状況が正規分布に基づくと仮定し、授業における学習活動に即した情報取得時間の測定を可能にした。
3.情報取得時間の測定
「疑似校内LAN」と「仮想インターネット」との接続回線速度を64Kbps, 128Kbpsと変化させた。また、サーバから取得するデータサイズを,8KByteから1024KByteまで段階的に変化させた。更に、サーバからデータを取得する端末数を2台〜10台、TCPコネクション数を2本〜80本と変化させ、情報取得時間を測定した。この情報取得時間の測定は、接続回線速度を1.5Mbps, 6Mbps, 10Mbpsと変化させ、継続して測定する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 藤木 卓ほか: "遠隔授業の画像品質が描画完成時間及び解像度に与える影響"日本教育工学会 第17回全国大会講演論文集. 1a24-05. 269-270 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi