• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

細菌におけるtrans-translationの生理的意義

Research Project

Project/Area Number 13780552
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

阿保 達彦  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90303601)

Keywordstrans-translation / 細菌 / 遺伝子発現制御 / 翻訳 / リボソーム / RNA / プロテアーゼ / 終止コドン
Research Abstract

細菌のtrans-translationは、終止コドンを持たないmRNAの3'末端まで到達してストールしたリボソームにSsrA RNAが作用して、翻訳産物のC末端に分解タグと呼ばれるペプチド配列を付加する現象である。分解タグをC末端に持つポリペプチドはC1pXP等のプロテアーゼによって速やかに分解される。SsrA RNAに塩基置換を導入し、プロテアーゼ耐性のタグを付加できるようになったSsrA-DDを用いると、trans-translation産物が安定に存在し、タグ特異的な抗体によって検出可能であるため、これを利用して解析を行なっている。
終止コドンを持たないmRNAが出来る状況の一つに、終止コドンの読み飛ばしが考えられる。実際に、終止コドンをセンスコドンとして認識してしまうsuppressor tRNA存在下では、翻訳が終止コドンを読みとばして、リボソームがmRNAの3'末端に到達してしまい、trans-translationが引き起こされることを大腸菌crp遺伝子を用いたモデル系で証明した。また、大腸菌を通常の条件下で生育させると多数のtrans-translation産物が生じるが、suppressor tRNAを保持する大腸菌ではそのtrans-translation産物が種類、絶対量ともに増えることが観察された。これらの結果から、終止コドンの読み飛ばしがtrans-translationを引き起こすことが示され、trans-translationが終止コドンの読み飛ばしによって生じるリボソームのストールの解消や異常タンパク質の分解除去に働いていると考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Ueda, K. et al.: "Bacterial SsrA system plays a role in coping with unwanted translational readthrough caused by a suppressor tRNA"Genes to Cells. 7・5(in press). (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi