• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

小脳顆粒細胞の形態と移動の極性を司る細胞骨格制御因子の機能解析

Research Project

Project/Area Number 13780635
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

見学 美根子  京都大学, 大学院・理学研究科, 講師 (10303801)

Keywords細胞極性 / 中枢神経系ニューロン / 細胞移動 / Pax6 / 小脳顆粒細胞 / 細胞骨格
Research Abstract

脊椎動物中枢神経系の複雑な回路網形成には、分裂層で誕生した個々のニューロンが細胞移動して正しく配置し、さらに情報伝達の方向に従って樹状突起や軸索を発達させることが不可欠である。本研究の目的は、小脳顆粒細胞をモデルとして、中枢神経系ニューロンの移動と形態の極性を制御する分子機構を明らかにすることである。我々はこれまでの研究で、顆粒細胞の双極性軸索の伸長と軸索内の細胞移動を司る細胞骨格編成機構に、転写因子Pax6の働きが必要であり、それがアクチン骨格の不安定化を引き起すRho/ROCK伝達経路とは独立の機構に関与することを明らかにした。本研究ではさらに、Pax6により転写制御を受け、顆粒細胞の移動と形態の極性調節に関与する細胞骨格編成分子の同定を試みた。具体的には野生型とPax6変異顆粒細胞で差次的に発現する分子をdifferential display法で単離した。これらの分子それぞれにつき定量的PCR法とin situハイブリダイゼーションを行った結果、En1、Hox11などの転写因子、PK Cbeta, FK506BP, SH3P2などの細胞内シグナル伝達分子、PDGFなどの分泌性因子の発現が、Pax6変異動物で有意に減弱している事が明らかになった。これらのうち特に細胞骨格編成に直接関与しうる細胞内シグナル伝達因子に注目して、顆粒細胞の極性移動を再構成できる組織片培養系を用い、阻害剤の添加や分子の強制発現を行い、機能解析を行っている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Yamasaki, Takao: "Pax6 regulates granule cell polarization during parallel fiber formation in the developing cerebellum"Development. 128. 3133-3144 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi