2003 Fiscal Year Annual Research Report
寒冷乾燥地域の国際河川トーラー川流域の水循環機構の解明
Project/Area Number |
13838009
|
Research Institution | HIROSHIMA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
開發 一郎 広島大学, 総合科学部, 教授 (60160959)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山中 勤 筑波大学, 地球科学系, 講師 (80304369)
近藤 昭彦 千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 助教授 (30201495)
小野寺 真一 広島大学, 総合科学部, 助教授 (50304366)
|
Keywords | セルベ川 / 降雨 / 流出 / 凍土 / 土壌水分 / 湧水 / 地下水 / モンゴル |
Research Abstract |
トーラー川流域のモンゴル国自然環境省IMH(気象水文研究所)の試験流域2002年の河川水文データーの処理・クオリテイーチェックとデータベース化を行なった。データの解析の結果、4月から10月までに流出が見られ、降雨に対する流出のレスポンスは明確であることがわかり、試験流域の河川水文特性の実態が明きらかになった。また3月・4月の流出は無降雨でも不規則な流出の変化が見られ、これも従来どおり凍土の融解・凍結の影響であり、降雨-流出や凍土融解-流出の寒冷乾燥地域の水文特性を把握した。 自動水循環ステーション(WaCS)モニタリングは順調に行われており、2003年の11月までのデータ回収を終え、データ処理と現象解析を実施した。その結果、やはりIMHの観測結果を裏付けるような土壌水分や地温変化が見られ、4月から11月までの間が地中水循環の活発な時期であることがわかった。また、2003年8月には流域内の河川・湧水の集中水文調査(土壌ほかの一般調査を含む)を行い、湧水分布や流量の実態把握を行った。その結果、降水量の多かった2003年の河川流量は2002年に比べて源流域で3倍,流下距離が30kmの下流域で数十倍になっていた。流下距離が10km以前の河川は地下水流出域,それ以降は地下水涵養域であることや主流路に対して30km付近では周囲からの地下水が流出している場となっていることが示唆された。さらにセルベ川と湧水の水の水質分析と同位体比分析を実施し、基礎データを得た。 既存資料によるセルベ川流域の流出解析と水収支計算を行い、降水量の約60%が蒸発散であることが示唆された。 モンゴル国自然環境省の自然環境モニタリングステーション(NEMS : Natural Environmental Monitoring Stations)のトーラー川流域からモンゴル全土にかけての土壌水分と地表面植生のルーチンデータの時空間解析を行い、降水量の植生への影響を明らかにし、今後の衛星リモートセンシングのための基本解析結果を得た。
|