2002 Fiscal Year Annual Research Report
北海道・環オホーツク海地域におけるヒグマ集団の遺伝的多様性の起源と成立機構の解明
Project/Area Number |
13839001
|
Research Institution | HOKKAIDO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
増田 隆一 北海道大学, 先端科学技術共同研究センター, 助教授 (80192748)
|
Keywords | ヒグマ / 遺伝的多様性 / 起源 / 環オホーツク海 / 系統地理 / ミトコンドリアDNA / 古代DNA / オホーツク文化 |
Research Abstract |
本年度は、ミトコンドリアDNAの地理的変異を指標にして、現生のヒグマ集団および古代のヒグマ集団の比較解析を行った。特に、北海道のオホーツク文化期(5-12世紀)の遺跡(道東のサロマ湖周辺,道南の奥尻島)から発掘されたヒグマ骨を対象として、古代DNA分析を進め、北海道の現生ヒグマ集団の遺伝的特徴と比較解析した。その結果、道東の遺跡出土のヒグマ骨からは、現生の道北-道央型DNAタイプ、および、このグループに含まれるが新しいハプロタイプも見出された。オホーツク文化期においても現生ヒグマ集団と同様なDNAの地理的分布が維持されていたという前提に立てば、サロマ湖周辺の遺跡出土のヒグマは、この遺跡より北部の比較的近隣の地域で捕獲されたものであろうと推定される。また、現在見られないハプロタイプの発見は、当時のヒグマ集団がより豊富な遺伝的多様性を有していたことを示唆している。一方、奥尻島の遺跡から出土したヒグマ骨2例においてDNA分析が成功し、そのハプロタイプは現在の道南に分布する2つのタイプと一致することが判明した。この結果は、奥尻島の遺跡から発掘された骨群が、少なくとも2個体のヒグマから成立することを示している。さらに、これらのヒグマは奥尻島の対岸地域(北海道本島)から持ち込まれたことが示唆された。 現生のヒグマ集団については、現在、マイクロサテライトDNA分析および雄性遺伝子多型分析を進めているところである。さらに、環オホーツク海の他地域から出土したヒグマ標本についての古代DNA分析も加えて、ヒグマの起源と系統地理に関する検討を進める必要がある。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] 増田隆一: "古代DNA分析による礼文島香深井A遺跡出土ヒグマ遺存体の起源--オホーツク文化における飼育型クマ送り儀礼の成立と異文化交流--"動物考古学. 19. 1-19 (2002)
-
[Publications] 増田隆一: "動物学と古代DNA分析-マンモスとヒグマ考古遺物の遺伝子解析-"歴博. 115. 9-13 (2002)
-
[Publications] 増田隆一: "遺伝子から探るヒグマの渡来史と古代文化との関係"東北学. 7. 170-182 (2002)
-
[Publications] Yuka SATOH: "Polymerase chain reaction-restriction fragment length polymorphism (PCR-RFLP) method for mtDNA typing in Hokkaido brown bear (Ursus arctos yesoensis)"Japanese Journal of Veterinary Research. 50(in press).