• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

Genomics技術による新しい肝臓病学の確立

Research Project

Project/Area Number 13854015
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

金子 周一  金沢大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (60185923)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鍛治 恭介  金沢大学, 医学部附属病院, 助手 (70324077)
本多 政夫  金沢大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (00272980)
Keywordsジュノミクス / 肝臓 / トランスクリプトーム / 慢性肝炎 / 肝細胞がん / 発現遺伝子
Research Abstract

1.SAGEを用いた研究
これまでのSAGEは解析できる塩基が短かったため、ゲノム情報との比較でmultiple matchとなることが多かった。制限酵素を変更し、長い塩基数の断片をうるSAGE法を行った。新たにウイルス感染のない肝臓から発生した肝がん、および胆管細胞がんのSAGEライブラリーを作製した。また新規の研究として糖尿病の肝臓からSAGEライブラリーを作製した。
2.肝臓病関連新規遺伝子の同定
肝臓病との関連が報告されていないにもかかわらず、発現が亢進している上位100個の遺伝子について、RNAiを用いた遺伝子スクリーニングを行い、重要なものから順次詳細な解析を進めた。
3.DNAチップを用いた研究
(1)肝臓解析用のDNAチップを作製して慢性肝炎、肝硬変、および肝がんの解析を開始した。糖尿病患者と非糖尿病患者の肝組織を比較し、両者の発現遺伝子プロファイルが大きくことなること、さらに糖尿病患者においては動脈硬化に促進に働く遺伝子の発現亢進があることを明らかにした。
(2)レーザーマイクロダイセクションを用いて正常肝および慢性肝炎における構造と発現遺伝子の解析を行い、浸潤リンパ球とそれに反応する肝細胞における遺伝子発現の関連を検討した。
(3)肝癌由来培養細胞株におけるDNA増幅の有無をDNAチップにて解析し、包括的解析によってDNA増幅とRNA発現が相関していることを示した。
4.遺伝子情報の解析・整備
(1)正常の肝臓および肝臓病において発現する遺伝子が染色体上の領域に集中している(hepaticgene island)ことを見いだした。
(2)得られた遺伝子情報をもとに肝臓の構造と機能および疾病との関連をつけた遺伝子のアノテーションを行い、データベースを整備している。

  • Research Products

    (10 results)

All Other

All Publications (10 results)

  • [Publications] Akito Daiba: "A low-density cDNA microarray with a unique reference RNA : pattern recognition analysis for IFN efficacy prediction to HCV as a model"Biochemical and Biophysical Research Communications. 315・4. 1088-1096 (2004)

  • [Publications] Yasunori Nakamoto: "Mechanisms of viral hepatitis induced liver injury"Current Molecular Medicine. 3・6. 537-544 (2003)

  • [Publications] Uichiro Fuchizaki: "Synergistic antiviral effect of a combination of mouse interferon-alpha an interferon-gamma on mouse hepatitis virus"Journal of Medical Virology. 69・2. 188-194 (2003)

  • [Publications] Hisaki Nagai: "DNA alterations during multi-step development of human hepatocellular carcinomas revealed by laser capture microdissection"Hepatology Research. 26・3. 199-208 (2003)

  • [Publications] Peirong Lu: "Potential interaction between CCR1 and its ligand, CCL3, induced by endrogenously produced interleukin-1 in human hepatomas"American Journal of Pathology. 162・4. 241-253 (2003)

  • [Publications] Kenkichi Masutomi: "Telomerase maintains telomere structure in normal human cells"Cell. 114・2. 241-253 (2003)

  • [Publications] Shuichi Kaneko: "Clinical application of a DNA chip in the field of liver diseases"Journal of Gastroenterology. 38・SupplXV. 85-88 (2003)

  • [Publications] Kazuhiro Kawaguchi: "Detection of hepatitis B virus DNA in serum from patients with chronic hepatitis B using a DNA mircoarray method"Journal of Clinical Microbiology. 41・4. 1701-1704 (2003)

  • [Publications] Yasunari Nakamoto: "Analysis of the CD8-positive T cell response in Japanese patients with chronic hepatitis C using HLA-A*2402 peptide tetramers"Journal of Medical Virology. 70・1. 51-61 (2003)

  • [Publications] Masaaki Hirano: "Direct interaction between nucleolin and hepatitis C virus NS5B"Journal of Biological Chemistry. 278・7. 5109-5115 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi