2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13871015
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
松村 多美恵 茨城大学, 教育学部, 教授 (70091866)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大原 利江 茨城大学, 教育学部, 助手 (70323194)
木村 競 茨城大学, 教育学部, 教授 (70241734)
数井 みゆき 茨城大学, 教育学部, 助教授 (20282270)
|
Keywords | 密室育児 / 子育て支援 / 育児ストレス / 母親の就業形態 |
Research Abstract |
15年度は、14年度から引き続き行っていた質問紙調査の集計と結果をまとめる作業となった。1000部配布した質問紙は549部回収できたので、回収率は54.9%となった。就学前の乳幼児を持つ母親が回答者となった。密室育児・密着子育てをしていると思うときを母親に3つまで選択してもらった結果として、1番多かった項目は「自分の調子が悪いとき」であった。2番めは「一日中、子どもと二人だけで過ごす」が選択されており、3番目には「子どもに長時間、ビデオやテレビを見せているとき」であった。また、密室育児をしていると感じる時間的長さについては、「一日」が4割近くで最も多く、ついで「半日」、「1時間未満」が来ていた。育児ストレスとの関連を検証したところ、育児ストレスが高い母親は密室育児として「育児に向いていないと思うとき」「大人と話をすることがないとき」を有意に多くあげていた。逆に、育児ストレスが低い群では「自分の調子が悪いとき」「子どもが病気のとき」を選択することが多かった。 当初の目的であった、密室育児とは何であるのかという定義を探る課題について、母親の現状によって密室育児の定義もそれぞれ異なることがわかり、そのような育児環境の情報を検討することが重要であった。つまり、密室育児・密着子育てそのものが問題であるというよりも、結果として密室育児になっている、という状況が垣間見られたのである。 母親の就業による結果から、パート就労をしている母親が、育児の時に頼りになる相手として夫を選んでいないこともわかった。そして、パート就労の母親のストレスや心的疲労がもっとも高いことがわかった。立場が中途半端であることが、多重役割になってしまい、重荷を背負っているようであった。 結果として、密室育児の項目を精選するという目的は果たされ、そして、地元自治体における子育て支援の不備なども明らかになった。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 数井みゆき: "子ども虐待-学校環境に関わる問題を中心に-"教育心理学年報. 42. 148-157 (2003)
-
[Publications] 安藤みゆき, 数井みゆき: "「もうひとりの重要な(意味ある)他者」-児童養護施設出身者のライフストーリーより-"茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学、芸術). 52(印刷中). (2004)
-
[Publications] 数井みゆき: "家族研究から家族カウンセリングに期待すること"家族心理学年報21 家族カウンセリングの新展開(日本家族心理学会(編))(金子書房). 235 (2003)