• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

水源水域に流入する低吸着性天然有機物質の安価な除去材探索

Research Project

Project/Area Number 13875094
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

福井 正美  京都大学, 原子炉実験所, 助教授 (40027462)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤川 陽子  京都大学, 原子炉実験所, 助教授 (90178145)
菅原 正孝  大阪産業大学, 人間環境学部, 教授 (60026119)
Keywordsフルボ酸 / 土壌浸透性 / 団粒 / リン
Research Abstract

近年、我が国の水源において水中の難分解性有機物が増加傾向にあり、琵琶湖においてもその傾向が認められる。これらの難分解性有機物は、上水処理時に環境ホルモン等の変異原性のある物質を生成する。また、水圏中のリンは富栄養化の元凶である。本研究の目的は、難分解性有機物とリンを除去できる、安価で無害な添加材を見出し、土壌浸透浄化法を改良することであった。
上記の目的を達成するために、まず、バッチ法により、多数の材料を難分解性有機物(フルボ酸)およびリンの吸着性能のスクリーングに供した。検討した試料は土壌8種類・有機系添加材4種類・鉱物系添加材5種類・琵琶湖の堆積物3種類・建設汚泥・近畿圏の上水汚泥4種であった。これらの試料のうち、特に優れた吸着性能を示したのは、飼料用リモナイト(熊本県産)、リン酸アパタイト、黒ボク土、赤玉土、琵琶湖東岸・野洲川の上水汚泥などであった。このうち、高価なリン酸アパタイトを除く材料を、日立造船株式会杜の協力をえて、団粒化し、透水性を向上させた上で、カラム実験に供した。カラム実験の結果、フルボ酸のような難分解性有機物吸着に特に有効な材料はリモナイトであり、リンについては、黒ボク土であることが確認された。団粒化した材料を用いて、さらに大規模な土壌浸透による水浄化の実証試験を行う可能性を、現在、検討中である。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi