• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

高齢者並び軽度老人性痴呆患者のためのショートテニスと自立ゲーム支援システムの開発

Research Project

Project/Area Number 13878006
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

塩野谷 明  長岡技術科学大学, 体育・保健センター, 助教授 (50187332)

Keywordsシュートテニス / 高齢者 / PWC / 振動解析 / 自立支援
Research Abstract

平成13年度研究計画の項目に従って報告する。
1.高齢者の体力を考慮したショートテニスにおける運動強度の評価
実際の評価指標としてPWC(身体作業能)を用いて実験を行った。一般にPWCは最大心拍数の65(8160)1675%水準の心拍数時の運動強度を用いるPWC65%または75%HRmaxが用いられるが、30から40歳代の被験者では、この強度での評価が適当と考えられたが、50歳代以上で運動経験が乏しい場合はPWC65%水準でも負荷が大きすぎる場合が生じてきた。現在は20歳代の被験者を用いて、例えば運動強度が低いPWC50(8160)1660%水準でも、有酸素性能力の指標となりうるかを検討中である。この結果については、長岡技術科学大学研究報告に投稿予定である。
2.高齢者の体力を考慮したショートテニスのマテリアルの評価
ショートテニスのマテリアル、特にラケットが高齢者を考慮した場合に適当かを検討するために、インパルスハンマーと振動解析プログラムに基づいた計測システムを構築した。ラケットを用いたモード実験は、平成14年度の課題とするが、構築した計測システムの妥当性については、スキーの振動実験を行い、確認した。このシステムを用いた実験結果(システムの妥当性)は、第12回日本スキー学会で発表した。
3.高齢者の体力を考慮したショートテニスのルールの確立
PWCとともに筋電図を併用し、マテリアルの評価も対象に、ショートテニスの運動中の心拍数変動ならびに積分筋電図からショートテニスが高齢者スポーツとして適当かを検討している。この結果をまとめ、高齢者の体力を考慮したルールの確立を平成14年度に行う。
4.自立ゲーム支援システムの開発
デジタルビデオ1台(計画では2台)によって得られる画像を、コンピュータに取り込むシステムを構築し、ショートテニスをはじめ種々のスポーツヘの応用の可能性までを確認した。インターネットによる送信システムは平成14年度の課題とする。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 山本 晋平, 綿貫 雅也, 塩野谷 晶他: "スキー滑走時の曲げ振動に関する基礎研究"第12回日本スキー学会抄録集. 12巻. 62-63 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi