2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13F03380
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
巌佐 庸 九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (70176535)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
JUSUP MARKO 九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | マグロの計量経済学 / 動的エネジー収支モデル / 協力の進化 / マイクロファイナンス / 熱帯林の違法伐採 / 内集団びいき |
Outline of Annual Research Achievements |
野生動物や漁業対象個体群の個体群動態をモデル化する上で、生理学的な背景をきちんと取り込む必要があることに注目し、ダイナミックエナジー収支モデルと呼ばれる手法を発展させることが1つの目的であった。それは個体の成長などの生理学的な測定値をとりこみ、個体に関するデータと個体群動態、さらに種間関係を自然に結びつける事ができる。ユスプ博士は、初年度に、カリフォルニア大学サンタバーバラ校のRoger Nisbet教授のもとを訪問してデータドリブンモデリングの共同研究をすすめた。さらに、社会規範の進化に関する松尾匡教授と私との共同でない集団ひいきの成立に関する理論研究を行ない2論文を執筆した。その結果、内集団ひいきが広まった社会と、逆にほとんどない社会との何れかに進化し、いずれでも協力が成立すること、またそれらの規範が拮抗するときには、協力がくずれる結果となる事などを証明した。加えて九大の総合理工学部を訪問していたWang博士と中国の社会実験グループとの共同で協力進化に関する論文を多数執筆し、掲載した。また李貞憲助教(九大決断科学セ)と私との共同で、マイクロファイナンスの安定性についての論文を執筆し刊行した。さらに熱帯林の違法伐採の跋扈に対する理論も進めた。これはジャーナルに投稿し審査中である。ユスップ博士は、以上のように極めて活発で生産的な二年間を過ごし、北海道大学の電子科学研究所のテニュアトラック教員として採用された。電子科学研究所は日本でも非線形数理の中心的な研究機関である。それはユスップ博士の研究が高く評価され、今後5年間にわたり研究に専念できる環境を得たことを示す。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(8 results)