• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

RC構造物におけるコンクリートの収縮特性を考慮した新たな設計手法の提案

Research Project

Project/Area Number 13J00040
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

小松 怜史  横浜国立大学, 都市イノベーション研究院, 特別研究員(PD)

Keywords曲げひび割れ / 収縮 / クリープ / 若材齢 / 数値シミュレーション
Research Abstract

この研究では, 設計条件から予測できない曲げひび割れが生じた供用中のRC構造物を題材に, これまで設計で十分考えられていない, 若材齢で曲げひび割れが生じるRC構造物の時間依存変形機構を明らかにすることを目的とした。
本研究では以下のような計画で研究を進めた。
1. 若材齢で曲げひび割れが生じたRC梁の時間依存変形機構の解明
2. 若材齢で曲げひび割れが生じた長スパンRC箱桁の曲げひび割れ進展機構の解明
■若材齢で曲げひび割れが生じたRC梁の時間依存変形機構の解明
曲げひび割れ発生材齢(材齢3日, 28日)の異なるRC梁を作製し, 曲げ持続載荷試験を行った。変形機構には収縮特性の違いも考慮している。
その結果, 曲げひび割れ幅拡大の要因は, 若材齢時に圧縮部コンクリートが乾燥クリープ変形で大きく変形し, 中立軸が上昇することで, 引張鉄筋の応力度が増加するためであると結論付けた。また, 引っ張り部において, コンクリートの見かけの伸び能力が向上したような現象が確認された。今後, 詳細を明らかにする予定である。
■若材齢で曲げひび割れが生じた長スパンRC箱桁の曲げひび割れ進展機構の解明
RC梁による, 変形機構を考慮して, 数値シミュレーションを活用して, この研究で題材とした供用中のRC桁の変形機構を検討し, 曲げひび割れが経持的に進展した理由を考察した。その結果, 先と同様, 圧縮部のコンクリートのクリープ変形が主要因であり, 経持的に曲げひび割れが生じたことで, ひび割れ間コンクリートの収縮量も増加したことが原因と考察した。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題は、翌年度の交付申請を辞退するため、今後の推進方策について言及しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 鉄筋比や体積表面比の異なるコンクリートの収縮挙動の数値シミュレーション2013

    • Author(s)
      小松怜史, 土岐宥美子, 細田暁
    • Journal Title

      コンクリート工学年次論文集

      Volume: 35-1 Pages: 565-570

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 鉄筋比や体積表面積比の異なるコンクリートの収縮挙動の数値シミュレーション2013

    • Author(s)
      小松怜史
    • Organizer
      日本コンクリート工学会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20130700
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.cvg.ynu.ac.jp/G5/komatsu/komatsu.html

URL: 

Published: 2015-07-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi