• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

外来植物の形質進化を促進する外来昆虫の自然選択を解明する

Research Project

Project/Area Number 13J00390
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

坂田 ゆず  京都大学, 生態学研究センター, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords外来生物の生物間相互作用 / 国際情報交換 / 北アメリカ
Outline of Annual Research Achievements

原産地から侵入地への侵入過程で、どのような自然選択圧が背景となり、外来植物セイタカアワダチソウと外来昆虫アワダチソウグンバイのどのような形質が変化したかを明らかにするために、以下の野外調査、温室実験を行った。野外集団では、年間平均気温が高いほど、グンバイの密度が高いという地理的な変異が両地域で見られた一方で、気候要因を考慮しても、日本では未侵入地域を除いて、北米に比べて密度が高かった。また、北米では、セイタカを食害する多様な分類群の植食性昆虫が見られた一方で、日本では植食性昆虫の種数は少なく、グンバイが優占していた。また、日本のセイタカの集団の起源集団となる北米南部集団においては、グンバイの密度が高いことが示された。
温室実験では、日本と北米2地域のグンバイの形質を20℃と30℃の温度条件下で一ヶ月間測定した。その結果、30℃では20℃に比べて、成長期間が短い一方で、次世代の成虫の個体数に違いは見られなかった。また、日米のグンバイの間で成長期間や次世代の成虫の個体数に違いは見られなかった。また、グンバイの捕食者を用いた日米での温室実験からは、どちらの地域においてもジェネラリスト捕食者のみによる捕食が確認された。
これらの結果から、原産地に比べて侵入地では気候条件が好適で、グンバイの競争者となるその他の植食者が少なく、抵抗性が低いセイタカが全国に分布しているという背景によって、侵入地におけるグンバイの密度が高まったことが示唆された。また、グンバイの形質や捕食者による違いは、グンバイの密度の違いには影響を与えている可能性が低いことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画上予定していた、日米における野外調査と実験を順調にすすめることができた。遺伝解析のデータに関しては、論文を執筆し、現在投稿中である。今年度の成果は、国内における学会で3回発表した。

Strategy for Future Research Activity

今後、圃場実験によって、昨年採集した北米南部集団のセイタカアワダチソウの形質を測定する予定である。また、3年間の研究成果のデータ解析を行い、論文執筆を行う予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] アワダチソウグンバイは、なぜ侵入地において高密度で見られるか?2015

    • Author(s)
      坂田ゆず,Itami J., Craig T., 山崎理正,大串隆之
    • Organizer
      第59回応用動物昆虫学会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-28
  • [Presentation] 侵入プロセスにおける外来植物と外来昆虫の相互作用が生み出す進化動態2015

    • Author(s)
      坂田ゆず,Itami J., Craig T., 山崎理正,大串隆之
    • Organizer
      第62回日本生態学会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2015-03-18 – 2015-03-22
  • [Presentation] 外来植物セイタカアワダチソウの原産地と侵入地における遺伝構造及び侵入の歴史の解明2015

    • Author(s)
      坂田ゆず,Itami J., 井鷺裕司.,大串隆之
    • Organizer
      第62回日本生態学会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2015-03-18 – 2015-03-22
  • [Presentation] セイタカアワダチソウの侵入地とその起源集団におけるアワダチソウグンバイの密度の比較2014

    • Author(s)
      坂田ゆず,Itami J., Craig T.,大串隆之
    • Organizer
      第30回個体群生態学会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2014-10-10 – 2014-10-12

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi