• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

学習者のスピーキング中における文法形式への注意と文法知識との有機的関連性の解明

Research Project

Project/Area Number 13J00724
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

福田 純也  名古屋大学, 国際開発研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords意識 / 注意 / 第二言語習得
Outline of Annual Research Achievements

最終年度となる本年度は,主に「どのような言語項目は意識的注意が当たりやすく,どのようなものは当たりにくいか」,そして「意識されやすい言語項目はより良く習得されるか」という点に関して,認知心理学において近年注目を浴びている半人工言語学習パラダイムをもちいた実証的調査を行った。こ本年度に実施した実験においては,主として言語項目の形式-意味の結びつきの卓立性が言語項目の意識されやすさと,その結果得られる意識的・無意識的知識にどのように介在するかを調査した。
実験には43人が参加し,半人工言語の限定詞を学習した。学習者は,[+/-単数],[+/-有生],および [+/-行為者]が設定された。[+/-単数]は明示的に教授される項目であり,[+/-有生]は付随的学習条件かつ卓立性の高い項目,および[+/-行為者]は付随的学習条件かつ卓立性の低い項目として設定した。
そのような調査の結果として,学習時の意識と,その結果得られる知識のタイプ(意識的・無意識的知識)には,当初から予想していたものより複雑な関係が見られることが明らかになった。具体的には,卓立性の高い項目は意識的知識としても無意識的知識としても学習されやすく,無意識的に学んだ場合は無意識的学習のみが促進されていた。卓立性が低い言語項目は意識されたとしても無意識的知識として習得されにくく,意識された場合においてのみ意識的知識が得られる可能性が示された。そして,無意識的学習を行った学習者は,直後テストにおいてはいかなる知識も得ていない見えたものの,時間が経つにつれて徐々に文法規則に対する知識表象が発現する可能性が示された。この結果は,無意識的知識の習得をも促進するといったプロセスを示唆し,さらに卓立性の低い項目はそのようなプロセスが促進されにくく,意識のされやすさと習得は卓立性を介して複雑な関連を持つことを示している。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Potential methodological biases in research on learning without awareness2016

    • Author(s)
      Junya Fukuta
    • Journal Title

      Applied Linguistics

      Volume: 31 Pages: 121-127

    • DOI

      10.1093/applin/amv022

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Effects of task demands on attention orientation in L2 oral production2015

    • Author(s)
      Junya Fukuta & Junko Yamashita
    • Journal Title

      System

      Volume: 53 Pages: 1-12

    • DOI

      doi:10.1016/j.system.2015.06.010

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 推敲時の筆記ランゲージングにおける学習者の注意配分とライティングの質の向上―フィードバックの有無に焦点をあてて―2015

    • Author(s)
      川口勇作・田村祐・福田純也
    • Organizer
      第41回全国英語教育学会熊本研究大会
    • Place of Presentation
      熊本学園大学
    • Year and Date
      2015-08-23
  • [Presentation] 外国語教育におけるアウトプットを促す活動の理論的背景―学習者の認知的処理を促す.アウトプット活動を探る―2015

    • Author(s)
      福田純也
    • Organizer
      外国語教育メディア学会中部支部第85回支部研究大会
    • Place of Presentation
      椙山女学園大学
    • Year and Date
      2015-05-23
    • Invited

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi