2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13J01107
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
濱田 雄太 京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ヒッグス粒子 / インフレーション / 暗黒物質 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度の研究により、ヒッグス粒子発見に伴い高いスケールにおいて標準模型のヒッグスポテンシャルが非常にフラットになることが判明した。 今年度はこのポテンシャルを利用してヒッグスインフレーションを引き起こす具体的な機構を提案した。 また、この機構が実現するためにはヒッグスポータル暗黒物質の質量が非常に制限されることが分かった。この予言は将来の暗黒物質探索実験において検証可能である。 その他に、電弱スケールがなぜプランクスケールに比べて非常に小さいのか、という階層性問題の新しい解決法として重力の非摂動効果を用いたものを考えた。この方法で確かに階層性問題が解決できることが分かった。 また、暗黒物質の候補とフレーバー対称性が結びついている可能性を模索し、近年判明した0でないθ13を実現しつつ、右巻きニュートリノが暗黒物質となる模型を調べた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本年度は昨年度に引き続きヒッグスポテンシャルの構造を及びその拡張模型にて調べ、ヒッグスインフレーションに関する新たな知見を得ることができた。 その他、暗黒物質や階層性問題に関する研究も順調に進展し、計8本の論文を出版することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度はこれまでに得られた知見をもとに超対称性を持たない超弦理論からの現象論の展開を行う。このもとで、宇宙論を展開する。具体的には、インフレーション、バリオン数生成、暗黒物質の物理を対象とする。
|