2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13J01916
|
Research Institution | The University of Shiga Prefecture |
Principal Investigator |
中川 永 滋賀県立大学, 人間文化学部, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 考古学 / 水中考古学 / 中世考古学 / 地震考古学 / 水没伝承遺跡 |
Outline of Annual Research Achievements |
2014年度は『長浜水没遺跡群』と仮称する遺跡群(西浜千軒遺跡・長浜城跡・下坂浜千軒遺跡)のうち、西浜千軒遺跡の湖底地形の測量と、長浜城跡における潜水調査を主体に取り組んだ。 西浜千軒遺跡においては、沖合約150m、湖岸線約300mについて、20cmコンタの等深図を作成した。作業は陸上の遺跡と同様の技術を用いることを原則とした。これは現在、水中遺跡の調査においては音波測量が主流であるが、それらはいずれも水深5mを越える様な深い水域のみにしか対応できず、浅位部の調査技術は発展途上のためである。加えて『水中考古学は特殊な技術が必要で、ハードルが高い』という認識が強いため、こうした状況を打破したいという思いもあった。 試験的な試みではあったが、結果として45000㎡という広大な範囲について、述べ一週間程度で十分な精度の図面を述作成することができ、浅位部における測量調査に明るい見通しを得ることができた。今後はこれら成果から湖底地形の形成年代や、遺跡の成因に関してのさらなる検討が課題となる。 長浜城跡においては、『太閤井戸』と呼ばれる水没井戸の存在が知られる湾内について潜水調査を行った。これは現在も進行中であるが、拳大~人頭大の礫が盛り上がった状況で集積し、かつそこから庇をもつ一間×一間の建物遺構を確認している。遺物が出土しないため現時点では所属年代を明確にし得ないが、当該地の水深と歴史的な琵琶湖水位との比較から、長浜城段階での遺構である可能性が極めて高い。 なお上記に関連し、中世における琵琶湖水位の検討を行った。これは橋脚や包含層など水位との関係が間接的な遺構を用いた故に信憑性に乏しい通説に対し、近年の調査成果を踏まえ再構成を行ったものである。結果として、特に中世初期においては通説より2m程高水位であったことが予想され、今後は従来の成果を援用してきた諸研究に再検討が求められる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
遺跡毎の調査・研究状況を中心に纏めていきたい。 西浜千軒遺跡においては一連の調査をほぼ終了し、図面の作成も主要なものについては終了している。一部の遺物(年代の判然としないBランクと判断されるもの)についての実測が未完であるため、これらについて継続的に取り組んでいきたい。当遺跡については成因や性格の検討も進んでおり、一連の遺構は中世村落の墓域と小規模な建物群であると判断される。これら遺構は遺物の示す最終年代(16世紀末頃)の琵琶湖水位と比べ1.2m以上低い標高に所在するため、1586年の天正大地震に伴う地盤の沈降によって成立した可能性が極めて高いといえる。 長浜城跡については『太閤井戸湾地区』とする調査区を対象としており、調査区全体の地形図について作成を終了している。現在は湖底で確認された建物遺構の実測作業を行っており、終了後は湾全体における詳細な地形図の作成と、加えて円形ラインサーチ法による遺構・遺物の精査を予定している。最終的にはこれら成果を総合的に判断し、想定通りかつての長浜城が湖底に沈んでいるのか、そうであるとすればどれ程の範囲に及ぶのか、明らかにしたい。 下坂浜千軒遺跡は今年度6月頃からの調査を予定している。当遺跡はかつて沖合部分については調査が行われているが、湖岸周辺については必ずしも十分な様相が捉えられてはいない。よって浅位部を中心として水中考古学の方法による潜水調査を行い、遺跡の様相について明らかにしていきたい。 以上の様に、個別の遺跡の調査・研究については一定の成果を挙げており、概ね当初の予定通りに進行しているものと考えている。最後に全体に関わる課題として、本研究以前に考古学・歴史地理学によって示された「水没想定地」の再検討を行う必要がある。中世琵琶湖の歴史的水位については既に明らかにしており、これを踏まえ各事例の方法論段階から再検討していきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
2015年度の調査では、昨年度から継続している『長浜城跡太閤井戸湾地区』及び、隣接する下坂浜千軒遺跡を対象とする。 長浜城跡については、①昨年度確認した建物状遺構の測量作業を終了させ、必要に応じて資料の科学分析を行う。②その後湾内部の詳細なコンタ図を作成するが、基本的には陸上における測量技術の援用によって行う。③加えて全面的な分布調査によって、礎石様石材の分布状況等を把握する。この際には円形ラインサーチと呼ばれる方法を用いる予定である。 下坂浜千軒遺跡においては、①中川が学部生時代に確認した粘土質の畝状地形について再発見を目指す。これはかつては性格不明として検討対象とされていなかったが、その後に得た知見によって水田の畔や床土である可能性が想定されるためである。②確認後は分布状況の資料化を行い、③またプラントオパール分析等によって性格の確認に努める。 なお下坂浜千軒遺跡については、かつて学部生時代の恩師である林博通先生による調査が行われ、私も調査員として参加している。この際には枯死樹木や性格の不明瞭な柱材・石材を除き明確な遺構は確認されていないが、この背景には調査シーズンが8月以降の水草の繁茂する季節を中心としていたという問題が指摘できる。よって本調査では、6月頃の比較的早い段階からの調査を目指している。 上記の調査シーズンは7‐9月頃をピークとし、10月頃まで継続される。その後は採集された遺物の資料化等を行い、遺跡の性格について明らかにしていく。また修士課程以来、5年間にわたる長浜水没遺跡群の調査を行ってきたが、こうした継続的な水中遺跡の調査が大学院生を主体に行われた事例はこれまでになく、その経過や手法について参考にしたいという声を多くの研究社や学生から聞いている。よって調査成果のみならず、技術面等を含めた一連の成果を報告書として発行したい。
|
Research Products
(6 results)