2014 Fiscal Year Annual Research Report
B型肝炎の病態解明を目指した新規モデルマウスの作成と免疫/腫瘍学的解析
Project/Area Number |
13J02056
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
犬塚 義 京都大学, 医学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | HBV再活性化 / 獲得免疫 / 疾患モデルマウス / Ifnlr1 / CXCL13 |
Outline of Annual Research Achievements |
ALB-CreERT2-HBsAg cTgマウスにタモキシフェン刺激をすることにより、HBsAg発現誘導が起こることは確認できたが、その後のALT上昇や組織学的な肝炎像を確認することはできなかった。一方で、マイクロアレイRNA発現解析にてⅢ型IFNであるIfnlr1発現の亢進が16倍以上に亢進していることが確認され、HBs発現に対して免疫応答が起こっていることがわかった(自然免疫モデル)。 申請者は昨年、再活性化したHBVの臨床検体を用いたゲノム解析において、再活性化したウイルスのheterogeneityが非常に乏しい(ほぼ単一なウイルスで占められている)ことや、再活性化前のHBsAg陰性HBcAb陽性の状態で肝臓内に潜むウイルスも同様にheterogeneityが非常に乏しく、再活性化前のウイルスのheterogeneityが再活性化後のウイルスのheterogeneityを反映しているという新たな知見を得て論文発表を行っている。今回は、HBV再活性化モデルとしてのALB-CreERT2-HBsAg cTgマウスの使用を計画し、HBsワクチンを事前にマウスに投与することにより、HBs抗原に対する免疫を獲得し、それらのマウスに任意の時期にタモキシフェン誘導にてHBs抗原を発現させることで起こる免疫応答につき評価した。タモキシフェン投与後、HBsAg mRNAの発現上昇が起こり、組織学的にもマクロファージやリンパ球の浸潤が確認され、免疫応答が惹起されていることがわかった。マイクロアレイRNA発現解析にて、CXCL13をはじめとするTh1,Th2,B細胞を誘導する様々なケモカインの上昇を認めた(獲得免疫モデル)。今後は獲得免疫モデルにHBeAgタンパクの発現が加わることにより、発現上昇を認めたサイトカインの変化についてmRNAレベルで評価していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
元来は慢性肝炎を模倣した動物モデルを想定していたが、HBsAg発現は見られるが、組織学的な肝炎を見ることはなかった。ただし、今回HBsワクチンを用いて同様にタモキシフェン刺激によりHBsAg発現誘導をすることで免疫応答が起こったため、予定とは異なり、疾患としてはHBV再活性化の病態と類似したマウスモデルが成立した。このHBV再活性化の疾患マウスモデルの報告は世界でもまだ類を見ないという点においては、新しい発見につながる可能性を秘めていると考えており、研究を進めていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
precore領域のG1896A変異HBVと劇症肝炎との関連が疑われており、ひとつにはHBe抗原の免疫寛容化が仮説として挙げられているが、いまだにコンセンサスを得ている状況ではない。 現在、G1896A変異ウイルスと宿主免疫応答と劇症肝炎の関係性を解明すべく、このHBV再活性化マウスモデルを用いて、HBeAg発現マウス(precore~Coreプラスミド)とHBeAg非発現マウス(G1896A mutationプラスミド)をマウスのtail veinからのhydrodynamic injection技術を行い、HBe抗原蛋白の発現に伴い免疫関連遺伝子発現抑制の有無につき検討を進めている。
|
Research Products
(7 results)