2015 Fiscal Year Annual Research Report
B型肝炎の病態解明を目指した新規モデルマウスの作成と免疫/腫瘍学的解析
Project/Area Number |
13J02056
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
犬塚 義 京都大学, 医学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 自然免疫 / 獲得免疫 / B型肝炎再活性化 |
Outline of Annual Research Achievements |
ALB-CreERT2-HBsAg cTgマウスにタモキシフェン刺激をすることにより、HBsAg発現誘導が起こることは確認できたが、その後のALT上昇や組織学的な肝炎像を確認することはできなかった。一方で、マイクロアレイRNA発現解析にてⅢ型IFNであるIfnlr1発現の亢進が16倍以上に亢進していることが確認され、HBs発現に対して免疫応答が起こっていることがわかった(自然免疫モデル)。 申請者は再活性化したHBVの臨床検体を用いたゲノム解析において、再活性化したウイルスのheterogeneityが非常に乏しい(ほぼ単一なウイルスで占められている)ことや、再活性化前のHBsAg陰性HBcAb陽性の状態で肝臓内に潜むウイルスも同様にheterogeneityが非常に乏しく、再活性化前のウイルスのheterogeneityが再活性化後のウイルスのheterogeneityを反映しているという新たな知見を得て論文発表を行っている。そこで、HBV再活性化モデルとしてのALB-CreERT2-HBsAg cTgマウスの使用を計画し、HBsワクチンを事前にマウスに投与することにより、HBs抗原に対する免疫を獲得し、それらのマウスに任意の時期にタモキシフェン誘導にてHBs抗原を発現させることで起こる免疫応答につき評価した。タモキシフェン投与後、HBsAg mRNAの発現上昇が起こり、組織学的にもマクロファージやリンパ球の浸潤が確認され、免疫応答が惹起されていることがわかった。マイクロアレイRNA発現解析にて、CXCL13をはじめとするTh1,Th2,B細胞を誘導する様々なケモカインの上昇を認めた(獲得免疫モデル)。 これらのように、事前にワクチンを投与・非投与で別の環境を作ることにより、自然免疫応答・獲得免疫応答のそれぞれの環境を作り分けることに成功した。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(1 results)