2013 Fiscal Year Annual Research Report
森林生態系サービスの流域環境評価と地域固有性を反映した上流域の持続的生存基盤管理
Project/Area Number |
13J02903
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
大出 亜矢子 京都大学, 東南アジア研究所, 特別研究員(DC1)
|
Keywords | 土地利用動態 / 環境政策 / 環境調和型農林水産 / リモートセンシング / 地理情報システム(GIS) / エージェントベースモデル / シナリオ分析 |
Research Abstract |
本研究課題、「森林生態系サービスの流域環境評価と地域固有性を反映した上流域の持続的生存基盤管理」は、以下3つの研究主題に準ずる。 I. 地域住民の土地利用管理に関する意思決定の変化過程の解明 II. 地域住民が持つ慣習的価値観を反映した土地利用動態のシナリオ解析 III. 土地利用変化における意思決定の地域的差異とその要因分析 平成25年度は、最初の研究主題に示す、「地域住民の土地利用管理に関する意思決定の変化過程の解明」を対象に取り組んだ。主題1は、現地での植生状況や棚田の利用状況について実測データを取得することが必要不可欠である。そこで、2013年10月14日~2014年2月15日にかけて調査地であるインドネシア共和国スラウェシ島北トラジャ県に長期滞在し、各植生タイプ別の毎木調査、棚田における水稲作の栽培状況の聞き取り調査、と稲の生育状況の実測調査を行った。また同時並行で行った衛星画像との対応付けから、広域な土地利用図の作成を行った。主題遂行における各段階は、植生の樹種構成とスペクトルミクスチャー解析による詳細な植生図の作成, 生育段階のスペクトルを用いた作付け回数の抽出, 棚田の利用状況と地理条件の関係をテーマとした投稿論文として平成26年度中に論文誌に発表する予定である。 また、主題2の、時系列の土地利用変化過程と社会状況との関連の解明のためには、衛星画像(LANDSAT TMETMセンサ)を用いた土地被覆変化分析を行い、調査地にて実施した土地利用動態の聞き取り調査とあわせ、1990年以降の北トラジャ県内の土地利用変化を抽出する。また、インドネシア中央統計局による1982年以降の社会統計指標と土地利用の時系列変化の関連付けを行う。この主題については、各段階を論文として学術雑誌に投稿する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成25年度は、インドネシアの調査地でのデータ取得に注力した。調査時期がビザの関係で遅れたために未だこれらのフィールドデータを用いた解析段階にあり、年度中の発表に至らなかった。平成26年度にはこれらを学術論文として発表する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は現在解析中にあるフィールドデータと衛星画像分析を合わせた土地被覆変化の抽出と、現地の生業・社会状況による説明を試みる。現況において、社会統計指標の入手は終えているが、詳細な生業の歴史的変異はまだ捉えられていない。そのため、平成26年度は2か月間の現地でのインタビュー調査を遂行する予定である。
|