• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

根粒共生系における感染と器官発生の同調的進行メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 13J03940
Research InstitutionThe Graduate University for Advanced Studies

Principal Investigator

養老 瑛美子  総合研究大学院大学, 生命科学研究科, 特別研究員(DC2)

Keywords植物微生物相互作用 / 根粒共生 / マメ科植物 / 根粒菌 / 感染 / 器官発生
Outline of Annual Research Achievements

研究目的は、マメ科植物一根粒菌間の共生の成立において、異なる根の組織間で同時進行する二つの現象、感染と器官発生の相互作用の解明である。前年度、申請者らはnin変異体のアリルである過剰感染糸形成変異体daphneの解析により、NIN転写因子を介して感染を負に制御する新規経路について報告した。今年度は、daphne変異体を用いて、さらにNIN転写因子の下流で感染を負に制御する因子の探索を目的とした。最近、NIN転写因子の直接の下流遺伝子としてCLE-RS1/2ペプチド遺伝子が同定され、CLE-RS1/2ペプチドは根粒数を全身的に負に制御する因子として既に報告されていた。そこで、CLE-RS1/2ペプチドが、感染糸数と根粒数をともに抑制している可能性について解析した。まず、CLE-RS1/2ペプチド遺伝子をdaphne変異体背景で過剰発現させ、感染糸数が劇的に減少することを見出した。次に、CLE-RS1/2ペプチドの受容体として同定されているHAR1やKLAVIERの感染糸形成抑制への関与の有無を接木実験により検証した。その結果、HAR1とKLAVIERは根粒形成の抑制と同様、地上部において感染糸抑制に関与することが明らかになった。しかしながら、har1変異の存在下でもNIN遺伝子の過剰発現により感染糸数が減少したため、NIN転写因子の下流でCLE-RS1/2ペプチドは感染糸数の抑制に機能しているが、それとは独立に機能する別の下流因子の存在も示唆された。さらに、感染糸数と根粒数の制御の共通性が見えてきたことから、根粒数の制御に関与する未解析の遺伝子PLENTYについて研究を進めた。 PLENTY遺伝子を新たに同定し、シロイヌナズナにおいて糖鎖修飾酵素遺伝子(HPAT)と相同であり、ミヤコグサPLENTYが糖鎖修飾を介して根粒形成を制御するメカニズムを提案した。

Research Progress Status

本研究課題は平成26年度が最終年度のため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題は平成26年度が最終年度のため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Leguminous plants : inventors of root nodules to accommodate symbiotic bacteria (Review)2015

    • Author(s)
      *Takuya Suzaki, *Emiko Yoro, and Masayoshi Kawaguchi (*co-firstauthors)
    • Journal Title

      International Review of Cell and Molecular Biology

      Volume: 316 Pages: 111-158

    • DOI

      10.1016/bs.ircmb.2015.01.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Endoreduplication-mediated initiation of symbiotic organ development in Lotus japonicus2014

    • Author(s)
      Takuya Suzaki, Momoyo Ito, Emiko Yoro, Shusei Sato, Hideki Hirakawa, Naoya Takeda, and Masayoshi Kawaguchi
    • Journal Title

      Development

      Volume: 141 Pages: 2441-2445

    • DOI

      10.1242/dev.107946

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Lotus japonicus hyper-infection mutant daphne : a tool for studying NODULE INCEPTION-mediated suppression of rhizobial infection2014

    • Author(s)
      Emiko Yoro, Takuya Suzaki, and Masayoshi Kawaguchi
    • Organizer
      The second Adam Kondorosi Symposium : Frontiers in Legume Biology
    • Place of Presentation
      Centre de Recherche de Gif, Gif-sur-Yvette, France
    • Year and Date
      2014-12-11 – 2014-12-12
  • [Presentation] ミヤコグサPLENTYはシロイヌナズナのヒドロキシプロリン-0-アラビノシル化酵素のホモログをコードし、HARIを介した遠距離抑制経路とは独立に根粒数を制御する2014

    • Author(s)
      養老瑛美子、吉田千枝、寿崎拓哉、川口正代司
    • Organizer
      第24回植物微生物研究交流会
    • Place of Presentation
      佐賀大学農学部(佐賀県、佐賀)
    • Year and Date
      2014-09-20
  • [Presentation] Genetic analysis of PLENTY, an arabinosyltransferase homolog, and the HARI-mediated long-distance control of nodulation in Lotus japonicus2014

    • Author(s)
      Emiko Yoro, Takuya Suzaki, and Masayoshi Kawaguchi
    • Organizer
      11th European Nitrogen Fixation Conference
    • Place of Presentation
      Dream Hotel Gran Tacande, Tenerife, Spain
    • Year and Date
      2014-09-09
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.nibb.ac.jp/pressroom/news/2014/05/30.html

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.nibb.ac.jp/pressroom/news/2014/05/22.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi