2014 Fiscal Year Annual Research Report
ラット脳白質障害の多角的検討 -脳白質障害病態解明・治療法開発へ向けて-
Project/Area Number |
13J04334
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
小野 秀明 東京大学, 医学系研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 脳白質障害 / 中枢神経軸索障害 / 炎症反応 / うつ病 / ストレス |
Outline of Annual Research Achievements |
脳内中枢神経軸索再生を最終目標に、治療すべき脳白質障害の病態解明を目指し研究を進めている。 昨年度までに、白質として内包に注目しラット脳内包にエンドセリンを定位的に注入することにより、選択的に白質を中心とした障害を安定して作成する方法を最適化した。続いて、このモデルにおいて、経時的な組織病理学的評価を行ったところ、軸索損傷、脱髄、炎症、グリオーシスと起こっていることが確認できた。さらに質量顕微鏡を用いた解析では、白質病変作成2週間後の時点で、ED-1陽性細胞集積部位に一致してアラキドン酸を含むリン脂質の上昇を認めた。 本年度は、白質障害作成後の神経学的評価を行った。ラダーテストの結果、白質障害と逆側の脚において、術後急性期に運動機能の低下が認められ、その後は回復することが確認された。 また、白質障害と関連する疾患としてうつ病に注目し、本実験におけるラット脳白質障害モデルの開発を試みた。白質障害を作成したラットに対して拘束ストレスを負荷し、各種生理学的、生化学的評価、行動試験による評価を行った。その結果、白質障害を有するラットは、ストレスに対して脆弱であり、うつ様症状の一面を呈することが確認された。 最終的には脳白質障害やこれに関連する病態の治療を目指す。本研究の上記結果により、治療される脳白質障害のどのタイミングが治療に適しているのかを検討すると共に、治療する細胞や栄養因子などに関しても検討中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
脳白質障害の病態解明のため、ラット脳白質障害モデル作成法を確立し、安全に再現性をもって作成することができるようになった。これに関して時系列に沿って組織病理学的検討を行い、加えて神経学的検討も行った。更に、質量顕微鏡による解析を行い炎症細胞の集簇に関して新たな知見を得た。また、白質障害がうつ病と関連する所見も得られ、白質障害が引き起こす様々な高次脳機能障害への実験に応用できる可能性が示唆された。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの結果により、脳白質障害モデルラットの作成法の最適化、またこのモデルの多角的評価を行い、また白質障害がうつ病と関連する可能性も示唆された。 今後、本研究の結果をもとに、これらに対する治療法として、まずは細胞移植や栄養因子による外科的治療を試みる。また、さらに白質障害が関連する高次脳機能障害モデルへの応用も検討したい。
|
Research Products
(5 results)