2013 Fiscal Year Annual Research Report
日本農村における地域づくり型農商工連携のモデル化とその実証
Project/Area Number |
13J04476
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
則藤 孝志 京都大学, 公共政策連携研究部, 特別研究員(PD)
|
Keywords | 農商工連携 / 地域づくり / 地域経済循環 / 地域内再投資力 / フードシステム |
Research Abstract |
本年度は、地域づくり型農商工連携の理論的検討を中心に行った。地域活性化の切り札として期待される農商工連携であるが、その取り組みには単発的な製品開発に終始するケースが多く、地域の農業や商工業への波及効果に乏しいのが現状である。その原因の一つには、農商工連携の理論概念が十分に議論されていないことがあげられる。 そこで農商工連携の概念を、地域経済循環を生み出す継続・発展的な仕組みとして理論的に構築することを試みた。まず農商工連携の発展を、多様な産業の集積・同一産業の集積という2つの集積概念から捉え、産業集積によるクラスターの形成が地域内再投資力を高めることで地域経済循環が加速されるという発展モデルを構築した。さらに、取り組みの全体像を把握・分析する視点を補うために、フードシステムの構造論的分析枠組みを援用し、農商工連携ビジネスの全体像を捉える分析枠組みを構築した。これらの考察の成果を、地域経済研究会(京都大学岡田知弘研究室主催)で報告した。 上記の発展モデルや分析枠組みは、一つの取り組みが継続・発展する姿を捉えようとするが、一方で、農村全体の視点から、多様な農商工連携が多く生まれ、集積することによる地域発展モデルも考える必要がある。その予備的考察として、岡山県瀬戸内市の取り組みに着目した。 瀬戸内市では近年、米、麦、牛乳、野菜、オリーブ、塩など多様な農業が併存するメリットを活かして、うどんやケーキ、ジェラート、野菜ペーストなどさまざまな食品の域内での加工・販売が広がりつつあり、それらは重要な観光資源に成長している。ここで重要なことは、それらの取り組みの孵化装置として、若手農業経営者クラブや朝市グループなどの地域づくり組織やアグリビジネスコンテストという新たな行政支援制度が大きな役割を果たしていることである。これらの考察の成果を、第8回日韓中地理学会議にて報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の一年目に当たる今年は、地域づくり型農商工連携の理論的検討を行い、その内容を学会報告および論文投稿することを目標としていた。9月1日付で福島大学に教員として採用されたため、5ヶ月あまりの研究期間であったが、上記の目標に関して、国内研究会と国際学会でそれぞれ口頭発表を行うことができた。このように半年の間に理論的考察をある程度の形に仕上げ、その成果を研究会・学会で発表できたことは評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
福島大学では震災・原発事故からの食と農の産業復興に関する研究に従事している。福島では震災と原発事故により、地域経済の支えであった農業を基軸とするフードシステムをめぐる地域内産業連関は大きく傷つき、それは未だ十分に回復できていない。一方で、地域・集落ぐるみで、あるいは農商工が連携して、食と農のつながりを取り戻そうとする動きが生まれている。このような取り組みの展開を本研究で考察した地域づくり型農商工連携の発展モデルに照らして分析し、取り組みが継続・発展するための課題や条件を明らかにする研究を今後は進めていく。
|
Research Products
(3 results)