2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13J06088
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山田 崇人 東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 冷中性子 / ガス放射線検出器 / 平均寿命 |
Outline of Annual Research Achievements |
本実験における初めての結果の導出に向けて系統誤差を評価することに注力し、研究を進めた。本実験ではヘリウム3を少量導入したガス検出器を用いてベータ崩壊により発生した電子とヘリウム3の中性子吸収反応事象を同一の検出器で測定する。寿命の計算式には以下の要素がある。1.中性子ベータ崩壊事象数、2.ヘリウム3中性子吸収反応事象数、3.1及び2の検出効率、4. 検出器内のヘリウム3数密度、5.ヘリウム3の中性子吸収反応断面積。これらを昨年度までのDAQ開発や、昨年度から引き続きモンテカルロシミュレーション(MC)の検出器応答の実装・調整の成果を用いて評価を進めた。 1の評価時には背景事象の量を評価する必要があるが、これは計画の段階で示していたように中性子の時間構造と中性子を検出器に導入しないときのデータをもちいて評価し、ガスにより中性子が散乱される効果はMCの結果と比較して評価した。2の評価はMCの実装により、検出器での飛跡位置や角度による信号増幅の非線形性の違いを実装し、その結果を用いて評価した。3の検出効率はMCの結果とその調整の精度を用いて評価した。4はヘリウム3導入時の温度分布や圧力計の精度やガス導入配管の体積比などから適切なものを選ぶなどし、その時の不確かさを評価した。また、検出器運転時のガスの温度分布や検出器容器の体積変化なども温度を監視することで評価した。5は文献値を用いているが最終的な目標精度を達成するためには精度が足りない。本実験の今後の課題として自ら測定する方法を検討している。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] Development of time projection chamber for precise neutron lifetime measurement using pulsed cold neutron beams2015
Author(s)
Y.Arimoto, N.Higashi, Y.Igarashi, Y.Iwashita, T.Ino, R.Katayama, R.Kitahara, M.Kitaguchi, H.Matsumura, K.Mishima, N.Nagakura, H.Oide, H.Otono, R.Sakakibara, T.Shima, H.M.Shimizu, T.Sugino, N.Sumi, H.Sumino, K.Taketani, G.Tanaka, M.Tanaka, K.Tauchi, A.Toyoda, T.Tomita, T.Yamada, S.Yamashita, H.Yokoyama, T.Yoshioka
-
Journal Title
Nuclear Inst. and Methods in Physics Research, A
Volume: 799
Pages: 187-196
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
[Presentation] J-PARC/BL05における中性子寿命測定実験:解析と系統誤差2015
Author(s)
山田崇人,長倉直樹,片山領,東直,横山晴道,山下了,角直幸,田中元気,音野瑛俊,吉岡瑞樹,榊原理紗,杉野智昭,広田克也,清水裕彦,北口雅暁,北原龍之介,岩下芳久,生出秀行,嶋達志,關義親,角野浩史,三島賢二,竹谷薫,猪野隆
Organizer
日本物理学会 2015年 秋季大会
Place of Presentation
大阪市立大学(大阪府大阪市)
Year and Date
2015-09-25 – 2015-09-28
-