2013 Fiscal Year Annual Research Report
『法華経』における「法師」の位置づけとその特色の解明
Project/Area Number |
13J08160
|
Research Institution | Rissho University |
Principal Investigator |
片山 由美 立正大学, 仏教学部, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2013-04-26 – 2016-03-31
|
Keywords | 『法華経綱要』 / コータン仏教 / 『法華論』 / カシュガル写本 / 七種成就 / 仏種 / ヴァスバンドゥ / 『法華経』 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は申請にあたって目標に掲げた課題に本年度取り組むにあたり、中央アジアにおける『法華経』の受容と展開に注目した。中央アジア写本は、漢訳との近似性も指摘されており、種々ある梵文『法華経』写本の中でも注目されているからである。梵文の中央アジアの中でもコータンで出土した『法華経』梵文写本とコータン語で著された『法華経綱要』を取り上げた。『法華経綱要』はHarold Walter Baileyの英訳以後、国内外において先行研究がない。申請者は、Baileyの研究を参照しながら『法華経綱要』の試訳を提示し、『法華論』が直接的、或は間接的に影響しているという新知見を見いだした。『法華経綱要』には、梵文『法華経』にはなく、『法華論』にあるターム「七種成就」、「仏性」、「方便品」相当部で「二種甚深の秘要」というタームを用いている。また、法華七喩のうち五喩に言及している。カシュガル本の品の配列と類似している。とくに「陀羅尼品」を除く後半七品の配列と簡略された導入の仕方が『法華論』と等しい。 『法華経』のインド撰述唯一の注釈書である『法華論』は、中央アジアに受容されたという事例が報告されていない。従って、『法華経綱要』に見られる『法華論』の影響を明らかにすることは、『法華論』研究にも資するものである。また、漢訳『法華論』が影響していると考えられる場合『法華論』に限定できず、「七種成就」「仏性」などのタームを用いて『法華論』を引用、援用する基の『法華玄賛』や吉蔵の『法華論疏』が参照されていた可能性についても論じた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
依頼があって試訳を試みたコータン語『法華経綱要』の研究を通じて『法華論』とそれが密接な関係にあるのではないかという仮説を提示することに成功した。具体的には以下の考察を行っており、おおむね順調に研究を進展していると言える。 (1)『法華経』には、ネパール系、ギルギット系、中央アジア系の写本があるが、中央アジア系の写本の中でも所謂「カシュガル写本」と呼ばれるものはコータン周辺の遺跡から発掘されたものである。コータンにおいて『法華経』が篤く信仰されていたことはカシュガル写本に見られるコータン語混じりのコロフォンにコータン人の寄進者の名前が記されていることやコータン語による『法華経』の回向・発願文の貝葉の発見によって裏付けられている。このコロフォンに注目した。また、『法華経』のコータン語による完訳の写本は発見されておらず、61行の韻文からなる『法華経綱要』とその断簡が発見されている。 (2)『法華経綱要』の唯一の翻訳は、コータン語文書の最高権威者であるBailey教授によってなされた英訳のみである。『法華経綱要』の内容の検討はその後なされることはなく同テクストの意義が充分見いだされているとは言いがたい。申請者は、コータンにおける『法華経』の受容の在り方を確認した上で、Baileyの研究を再考し、研究実績で述べた点を明らかにした。 (3)コータンにおける『法華経』の受容の在り方に注目すると、梵文『法華論』が参照されていた可能性が高いことを指摘した。しかし、漢訳されていた『法華論』が参照されていた場合は、『法華論』に限定できず、「七種成就」「仏性」などのタームを用いて『法華論』を引用、援用する基の『法華玄賛』や吉蔵の『法華論疏』が参照されていた可能性についても論じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究課題は、『維摩経』と『法華経』における共通した法施物語に着目した研究は多くないため、見過ごされている「法施物語」に焦点をあて研究を進めることである。具体的には、以下の点に注目する。 (1)『維摩経』に関しては、ポタラ宮で発見された梵文テクスト(大正大学『梵文維摩経: ポタラ宮所蔵写本に基づく校訂』)や撮影版テクスト、支謙訳 (A.D.223-253)(『維摩詰經』)、鳩摩羅什訳(A.D.406)(『維摩詰所説經』)、玄奘訳 (A.D.650) (『説無垢稱經』)を参照することができる。『正法華経』「薬王如来品」冒頭部が『維摩経』「法供養品」の同本異訳であることを確認する。 (2)『維摩経』「菩薩品」と『法華経』「観世音菩薩普門品」(「普門品」)に見られる法施に関する共通する物語がある。この共通する物語に着目して、両者における物語の受容の仕方の違いに注目する。この物語は「瓔珞供養」、「瓔珞の二分」、「瓔珞の布施」、「神変」というモチーフからなり、うち「神変」についてはほぼ同じものが『法華経』「妙荘厳王本事品」にも見られる。 (3)『法華経』「妙荘厳王本事品」における瓔珞から楼閣に変化する神変の表現は『維摩経』のみならず『阿闍世王経』や『二万五千頌般若経』や『八千頌般若経』における神変の表現と共通するところがあるため、定型表現として使用されていると考えられる。これら神変表現にも注目する。 (4)今後は『法華経』「安楽行品」に着目して法師の概念について詳細に検討していく。「安楽行品」には梵文諸写本、種々の蔵訳、竺法護訳と鳩摩羅什訳の漢訳を対照させたテクストが公表されているのでそれを使用することができる。「安楽行品」それに付随する「法師品」「分別功徳品」等も取り上げて考察する。
|