2015 Fiscal Year Annual Research Report
マウスのコミュニケーションにおける発声パターンの多様性と扁桃体の寄与
Project/Area Number |
13J09181
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
松本 結 東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | マウス / 超音波発声 / コミュニケーション / 発声分類 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者は前年度に引き続き詳細なマウスの音声分類を行い、マウスの個体間で観察される発声が大きく5つのタイプに分類できることを発見した。これらの発声タイプは社会的な文脈や行動に応じて使い分けられており、この結果はそれぞれの発声が文脈や行動に応じた役割をもつという仮説を支持する。この成果はマウスの発声研究において基礎的知見となるものであり、国内の学会において最優秀発表賞を受賞するなど高く評価されている。 さらに、これらの発声タイプの役割を明らかにするため、求愛場面におけるそれぞれの発声タイプに対する受け手側の嗜好性を検討した。その結果、第一にマウスは単純な発声と複雑な発声を聞き分けていることが明らかとなった。過去の研究から、単純な発声と複雑な発声の出力は扁桃体を介する異なる回路で制御されていることが明らかとなっている(Matsumoto et al., 2012)。これらの結果から、マウスの単純な発声と複雑な発声は行動面および制御機構の面から異なる発声であり、それぞれが役割を持つことが示唆された。第二に、オスマウスの求愛発声に対し、性的に未経験なメスは複雑な発声よりも単純な発声をより積極的に探索することが明らかとなった。このことは受け手側のメスがオスの複雑な発声よりも単純な発声を好むことを示しており、より親密な接触場面において観察される複雑な発声はメスの好む発声というよりはオスの優位性や状態を示している可能性が高い。 本研究では、これまで明らかにされていなかったマウスのコミュニケーション内の音声変化について、発声にはいくつかのタイプがあり、それらのタイプはコミュニケーションの文脈や段階に応じた役割をもつことを示した。この成果は今後のマウスの発声研究において考慮すべき知見であり、マウスの発声をコミュニケーションの指標として活用するモデル研究において多いに役立つだろう。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(7 results)