• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

巨大な酵素複合体の構築を指向したPCNAナノチューブの創成

Research Project

Project/Area Number 13J09876
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

芳賀 智亮  東京大学, 大学院工学系研究科, 特別研究員(DC1)

Keywords酵素複合体 / 核内増殖抗原 / 超分子 / 足場タンパク質 / ペプチドタグ
Research Abstract

Sulfolobus solfataricus由来の核内増殖抗原(Proliferating Cell Nuclear Antigen ; PCNA)はリング状のヘテロ3量体タンパク質であり、これを多数会合させることで巨大な多酵素複合体の足場を構築することを目指している。本年度は、1. PCNAを足場とした酵素複合体の改良と高機能化、及び2. PCNA超分子複合体の構築を行った。(1. PCNAを足場とした酵素複合体の改良と高機能化)先行研究により、P450camとその電子伝達パートナータンパク質をモデル酵素として、PCNAを足場とした酵素複合体が構築されている。また、PCNAサブユニット間にジスルフィド結合を導入することで低濃度でも安定なPCNAヘテロ3量体が構築されている。本研究ではまず、ジスルフィド結合の形成条件を検討し、酵素複合体の活性に悪影響を与えず、かつ効率的にジスルフィド結合を形成する条件を見出した。さらに、PCNA上の電子伝達タンパク質の数を検討し、酵素複合体の活性を向上させることに成功した。(2. PCNA超分子複合体の構築)PIP-box (PCNA-interacting protein box)と呼ばれるPCNAに特異的に結合するペプチド配列に着目し、PCNA1のN末端にPCNA2を認識するPIP-boxを、PCNA2のN末端にPCNA3を認識するPIP-boxを、PCNA3のN末端にPCNA1を認識するPIP-boxをそれぞれ遺伝子工学的に融合した。PIP-boxを融合したPCNA各サブユニットは、大腸菌により可溶性タンパク質として発現し、カラムクロマトグラフィーにより高純度に精製できた。そしてPIP-boxを融合した各PCNAサブユニットを混合し、これをゲル濾過クロマトカラムに通したところ、PIP-boxを融合しない場合と比較して、約4倍の推定分子量の位置に溶出した。このことから、PIP-boxを融合したPCNAヘテロ3量体同士は会合し、PCNA超分子複合体が形成されたことが示唆された。しかし、ゲル濾過クロマトグラフィーから推定した会合度は4程度であり、さほど大きな複合体はできていないことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

PIP-boxを融合したPCNAを発現・精製することに成功し、PIP-boxを融合したPCNAヘテロ3量体同士が会合することが判明したものの、会合度は小さく巨大な複合体は実現できていないことから、「やや遅れている」とした。

Strategy for Future Research Activity

まず、PIP-boxの変異体ライブラリーを構築して、PCNAに対する親和性及び特異性の大きなPIP-boxをスクリーニングする。続いて、得られたPIP-box変異体をPCNAに融合し、巨大な複合体ができるかどうかの検討を行う。会合度を向上させることができた後、モデル酵素をPCNAに融合することにより, 多酵素複合体を構築する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Fine Tuning of Spatial Arrangement of Enzymes in a PCNA-mediated Multienzyme Complex using a Rigid Poly-L-proline Linker2013

    • Author(s)
      Tomoaki Haga, Hidehiko Hirakawa and Teruyuki Nagamune
    • Journal Title

      Plos One

      Volume: 8 Pages: 9

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0075114

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 活性向上を目指したシトクロムP450/電子伝達タンパク質複合体の最適化2013

    • Author(s)
      芳賀智亮、平川秀彦、長棟輝行
    • Organizer
      酵素工学研究会第70回講演会
    • Place of Presentation
      東京大学山上会館(東京都文京区)
    • Year and Date
      2013-10-25
  • [Presentation] Artificial enzyme complex of cytochrome P450 and redox proteins with multiple electron transfer routes2013

    • Author(s)
      芳賀智亮、平川秀彦、長棟輝行
    • Organizer
      Enzyme Engineering XXII
    • Place of Presentation
      富山国際会議場(富山県富山市)
    • Year and Date
      2013-09-23
  • [Presentation] Improvement of whole catalytic activity of artificial enzyme complex of P450cam and its redox proteins by additional electron transfer route2013

    • Author(s)
      芳賀智亮、平川秀彦、長棟輝行
    • Organizer
      The 19th Symposium of Ybung Asian Biochemical Engineers' Community
    • Place of Presentation
      Xinjinang Academy of Agricultural Science (中国新彊ウイグル自治区ウルムチ市)
    • Year and Date
      2013-08-08
  • [Remarks]

    • URL

      http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/nagamune/

URL: 

Published: 2015-07-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi