• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

巨大な酵素複合体の構築を指向したPCNAナノチューブの創成

Research Project

Project/Area Number 13J09876
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

芳賀 智亮  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords酵素複合体 / 核内増殖抗原 / 超分子 / 足場タンパク質 / ウイルスカプシド
Outline of Annual Research Achievements

リング状のヘテロ3量体を形成する核内増殖抗原(PCNA)を足場として、Pseudomonas putida由来のシトクロムP450電子伝達系の構成タンパク質(プチダレドキシン還元酵素(PdR)、プチダレドキシン(PdX)及びP450cam)を集積させることで、PdRからPdXを経由してP450camへ効率的に電子が伝達されることが先行研究により明らかにされている。前年度、PCNA上のPdXの分子数を1分子から2分子に増やすだけでなく、PdRの分子数を1分子から2分子に増やすことでもPdR/PdX/P450cam酵素複合体の触媒活性が増大することが見いだされた。本年度は、酵素複合体のPdRの数を2分子から3分子に増やした。その結果、触媒活性は期待通りさらに増大し、PdRを3分子とPdXを2分子もつ酵素複合体の活性はP450camの最大触媒活性の約90%もあった。この結果より、酵素複合体のすべての酸化還元タンパク質の分子数を向上させることで、触媒ドメインへの電子伝達活性をほぼ最大まで向上しうることが示された。さらに、数理モデルによる解析の結果、酸化還元タンパク質の分子数の増大は電子伝達複合体の形成を促進し、その結果触媒ドメインへの電子伝達活性が向上したことが示唆された。次に、より簡便に多数の酸化還元タンパク質を有する酵素複合体を得るため、中空のカプセル状タンパク質複合体であるB型肝炎ウイルスのカプシドへPdR、PdX及びP450camを共内包させることを試みた。前年度は、カプシドに多数のPdRが内包されたことを示唆する結果を得ていた。本年度は、PdR-PdX融合タンパク質とP450camが共内包されたことが示唆される結果を得た。この酵素複合体は触媒活性を示さなかったが、内包条件の最適化により内包数を向上させることで、効率的な電子伝達が達成されると期待される。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] P450触媒活性を有するウイルスナノ粒子2015

    • Author(s)
      芳賀智亮、平川秀彦、長棟輝行
    • Organizer
      酵素工学研究会第74回講演会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-10-16
  • [Presentation] ウイルスカプシドを利用したP450触媒活性を有するナノリアクター2015

    • Author(s)
      芳賀智亮、平川秀彦、長棟輝行
    • Organizer
      化学工学会第47回秋季大会
    • Place of Presentation
      北海道大学札幌キャンパス(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2015-09-09
  • [Presentation] Introduction of Extra Ferredoxin Reductases into an Artificial Self-sufficient P450 for Improving the Whole Catalytic Activity2015

    • Author(s)
      Tomoaki Haga, Hidehiko Hirakawa, Teruyuki Nagamune
    • Organizer
      RIKEN Symposium “Metals in Biology” in Wako
    • Place of Presentation
      理化学研究所和光キャンパス(埼玉県和光市)
    • Year and Date
      2015-06-17
  • [Presentation] Rescuing catalytically-dead ferredoxin-P450 complex in an artificial self-sufficient P450 by extra ferredoxin reductase2015

    • Author(s)
      Tomoaki Haga, Hidehiko Hirakawa, Teruyuki Nagamune
    • Organizer
      19th International Conference on Cytochrome P450
    • Place of Presentation
      国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)
    • Year and Date
      2015-06-13

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi