2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13NP0301
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
田中 穂積 東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 教授 (80163567)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白井 良明 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50206273)
古井 貞煕 東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 教授 (90293076)
辻井 潤一 東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 教授 (20026313)
土屋 俊 千葉大学, 文学部, 教授 (50155404)
中嶋 正之 東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 教授 (60092566)
|
Keywords | 言語理解 / 音声理解 / ソフトウエアロボット / 対話 / 言語行為 / 言語処理 / 音声認識 |
Research Abstract |
本研究では,音声による対話理解の研究を進めており,そこでは,話し言葉の理解が中心となる.分野横断的な実証研究として,対話理解の結果を,仮想空間内にシミュレートしたソフトウエアロボットの行動の映像化をおこなうプロトタイプシステムの作成をおこなっている. 言語をロボットの行動と結びつけるためには,ロボット側が発話の意図理解など,対話の内容を深く理解する必要がある.並列動作表現を行動として映像化するためには,Vaguenessの問題,状況に依存した照応解決の問題などを解決する必要がある.本年度は,プロトタイプシステムの作成を通じて,これらの問題を解決する手法を提案した. 本年度は,音声処理に関して,ノイズに強い音声認識技術の開発,並列計算による高速化,ジェスチャー認識やイントネーションなどパラ言語的な現象の音声対話への応用について研究をおこなった.また,昨年までに開発した受付ロボットに,豊富な音声理解能力を付与する研究,ロボットに音声による発話をおこなわせるための,辞書の構築法について研究をおこなった. ロボッティクス・コンピュータグラフィクスの研究では,音声認識システムと言語処理システムを統合化して,実際のハードウエアロボットを動作させる研究,周囲の状況を認識しながら行動する知的なロボットの構築,さまざまな動作をおこなうソフトウエアロボットの研究をおこなった. 言語と行動に関する理論の構築では,哲学の立場からは言語行為論を中心にして,また言語学・心理学の立場からは,主として認知言語学・認知科学の立場から,言語理解の研究をおこなった.
|
Research Products
(17 results)
-
[Publications] 田中 穂積: "コンピュータが拓く新しい言語世界"月刊言語. 31-3. 16-22 (2002)
-
[Publications] Syun Tutiya: "Referring in a language that lacks articles"Spontaneous Speech Workshop. (2002)
-
[Publications] Tomoyuki Yamada: "Some Channel Theoretic Considerations on Situations and Information"Sapporo Workshop on Language, Action, and Cognition. (2003)
-
[Publications] 辻 幸夫: "格と認識の基盤"言語. 31-4. 36-37 (2002)
-
[Publications] 山梨 正明: "認知言語学からみた21世紀の言語研究"英文学研究. 78-2. 243-244 (2002)
-
[Publications] 楠見 孝: "メタファとデジャビュ"月刊言語. 7. 32-37 (2002)
-
[Publications] 丸山 直子: "話しことばの助詞-「って」を中心に-"東京女子大学日本文学. 98. (2002)
-
[Publications] Kiyoaki Shirai: "Japanese Word Sense Disambiguation"Second China-Japan Natural Language Processing Joint Research Promotion Conference. 183-188 (2002)
-
[Publications] 松本 裕治: "自然言語処理におけるシステム混合法の利用"電子情報通信学会論文誌. J85-D-II,5. 709-716 (2002)
-
[Publications] 徳永 健伸: "アニメーション生成のためのレキシコンの構築"情報処理学会自然言語処理研究会. 2002-NL-149. 95-100 (2002)
-
[Publications] 乾 健太郎: "言語表現を言い換える技術"言語処理学会第8回年次大会チュートリアル. (2002)
-
[Publications] T.Kawahara: "Automatic indexing of lecture speech by extraction topic-independent discourse markers"In Proc.IEEE-ICASSP. 1-4 (2002)
-
[Publications] 古井 貞煕: "話し言葉の音声認識・理解を目指して"電子情報通信学会信学技報. SP2002-47. 31-36 (2002)
-
[Publications] 鹿野 清宏: "HMM十分統計量に基づく環境・話者適応及びハンズフリー音声認識"日本音響学会講演論文集. 1-4-12. 23-26 (2003)
-
[Publications] Tadahiro KITAHASHI: "Illumination-free IBR"4th World Automation Congress. (2002)
-
[Publications] 小林 哲則: "音声対話研究の現状と動向"人工知能学会誌. 17-3. 266-270 (2002)
-
[Publications] 広瀬 啓吉: "音声合成研究への招待-自由な合成の実現に向けて-"情報処理. 43-3. 321-324 (2002)