2003 Fiscal Year Annual Research Report
ゲノム研究の歴史と社会との相互作用に関する研究―日本とアジアを中心に
Project/Area Number |
14011220
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
加藤 和人 京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (10202011)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武藤 香織 信州大学, 医学部, 講師 (50345766)
田中 祐理子 京都大学, 人文科学研究所, 助手 (30346051)
位田 隆一 京都大学, 法学研究所, 教授 (40127543)
|
Keywords | ゲノム / コミュニケーション / 生命倫理 / 医学 / 遺伝学 / アジア / 日本 / 社会との接点 |
Research Abstract |
1)ゲノム研究の歴史を調査するための文献調査および聞き取り調査を国内外の研究者に対して行ない、資料の作成を進めた。ゲノム研究がヒトゲノムだけでなく、進化や個体発生、微生物機能等の多様な生命現象理解の基礎へと広がっていく過程の詳細が明らかになりつつある。さらに、ゲノムとゲノム研究の基礎知識を専門外の人々に知らせるためのインターネットのサイト「ATGenomeCommunication」(略称「あっとゲノム」、2003年5月第1バージョン公開済)に、SNP解析を含むヒトゲノム多様性についての解説を加えた増補版を作成した。 2)アジアのヒトゲノム関係の研究者(医学研究者・生命倫理関係者)を集めたワークショップ形式の会議を開催し、アジア各国でのヒトゲノム研究の現状について情報交換を行った。国ごとに研究の規模は異なるが、各国でヒトゲノム研究が広まりつつあること、それに伴う社会的議論も活発化していることが明らかになった。 3)市民とゲノム研究者の交流イベント「ゲノムひろば2003」を総合担当として実施し、来場者および展示に参加した研究者の意識に関する調査を、昨年度に引き続き行なった。ゲノムひろばで用いた「市民のための実物付きポスター展示」は、研究者が市民の興味にあわせて直接に対話でき、研究情報の発信方法として優れているという結果が昨年度と同様に得られた。同時に、展示のレイアウトや基礎情報の発信方法など、工夫すべき点も複数あることが明らかになった。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] The International HapMap Consortium(K.Katoほか): "The International HapMap Project"Nature. 426. 789-796 (2003)
-
[Publications] 位田 隆一: "ヒトゲノム研究の倫理問題"科学(岩波書店). Vol.73,No.4. 441-442 (2003)
-
[Publications] 位田 隆一: "個人遺伝情報と生命倫理-法学者の立場から"Molecular Medicine. vol.41. 350-356 (2004)
-
[Publications] 加藤和人(共著 編者:阪上孝): "変異するダーウィニズム:進化論と社会"京都大学学術出版社. 650 (2003)