2002 Fiscal Year Annual Research Report
生活生産遺跡出土資料研究に基づく近世科学技術の比較研究の総合化
Project/Area Number |
14023115
|
Research Institution | National Research Institute Cultural Properties, Nara |
Principal Investigator |
村上 隆 独立行政法人 文化財研究所, 奈良文化財研究所・飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 主任研究官 (00192774)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野山 和男 岡山大学, 教育学部, 教授 (70177286)
上島 紳一 関西大学, 総合情報学部, 教授 (10184920)
高田 潤 岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (60093259)
草野 圭弘 倉敷芸術科学大学, 芸術学部・工芸学科, 講師 (40279039)
|
Keywords | 近世科学技術 / 近世遺跡 / 金属生産遺跡 / 石見銀山 / 製錬技術 / 近世陶磁 / 施釉技術 / ベンガラ |
Research Abstract |
近世科学技術を実資料に基づく具体的な調査研究によって解明していくことが本研究の基本的な位置付けであり、近世遺跡の発掘調査によって発掘された出土資料に対する分析的研究を含んでいることが本研究の大きな特徴である。今年度は、金属生産遺跡として日本の鉱山史の中でも特に重要である島根県石見銀山遺跡の発掘調査で出土した銀の製錬工程に関わる資料を材料科学的な手法を用いて分析し、重要な知見を得ることができた。石見銀山を構成する鉱脈は、銀を豊富に含む鉱床と銀も含むが主に銅を含有する鉱床の2つに分かれる。発掘調査によって得られた鉱滓に対する材料科学的な詳細な研究により、それぞれの鉱床の鉱物学的特徴を反映した形状、並びに材質の鉱滓が排出されていることがわかった。そして、これら一連の研究から、銀山における製錬工程のフローチャートを作成するに及んだ。さらに、鉱滓を放射光高エネルギー蛍光X線分析し、地球化学的な側面からも近世の製錬技術を見直すことを行った。これらの成果の一部は、公開シンポジウム「ここまでわかった石見銀山」(平成15年2月)にて報告した。また、近世の金属生産の技術的背景を知るために、古代から連綿と続く金属加工技術の解明は不可欠である。今年度は、古代青銅器の材質的特徴を電子線プローブ微小部分析法(EPMA)を用いて明らかにし、さらに古代の接合技術法である鋲の構造を探った。 本研究では、近世陶磁の施釉技術の解明もテーマの一つである。今年度は、備前焼の表面に生じる「火だすき」現象の解明に迫った。また、釉薬に用いる赤色顔料のベンガラに対して、岡山県吹屋のベンガラの詳細な調査とともに、その色調に及ぼす材料科学的因子を解明し、新たなベンガラ製法技術の確立を試みた。これらの成果について、本研究の一環として立ち上げた「近世陶磁釉薬研究会」(平成15年2月)において討議した。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] Ryu MURAKAMI, et al.: "Development and Application of New Elementary Analysis Method for samples covered with heavy element in surface"Spring-8 User Experiment Report No.8. 62 (2002)
-
[Publications] Ryu MURAKAMI, et al.: "Trace Element Analyses of Ancient metal Artifacts"Spring-8 User Experiment Report No.8. 63 (2002)
-
[Publications] 村上 隆: "日本の美術(金工技術) 443号"至文堂. 99 (2003)