• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

RNA核外輸送の多様性と制御機構

Research Project

Project/Area Number 14035225
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大野 睦人  京都大学, ウイルス研究所, 教授 (80201979)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 多比良 和誠  東京大学, 工学系研究科, 教授 (10261778)
Keywords遺伝子 / 核酸 / 発現制御 / 蛋白質
Research Abstract

本研究では、「RNA情報発現系の時空間ネットワーク」の基盤となるRNAの核から細胞質への動きを、核外輸送因子群による「RNAの身分証明」過程という概念で捉え、その様々な制御機構を明らかにすることを目指している。平成15年度から継続して、イントロンに依存しないようなmRNAの身分証明書的特徴を検索してきた。U snRNAに様々な長さの断片を挿入し長大化させたところ、約300塩基長以上の断片を挿入されたU snRNAは挿入断片の塩基配列にかかわらず、mRNAの経路で核外へ輸送されることが分かった。挿入配列が短くなるに従いU snRNA型の輸送機構に徐々に戻り、挿入配列が約100塩基長以下の場合には、ほぼU snRNAとして振る舞うという結果を得た。逆に、イントロンを持たないmRNAを欠失により100塩基長程度以下の長さに短小化すると、短くなったmRNAは、U snRNAの経路で核外へ輸送されることが分かった。300塩基程度以上の長さがあればmRNAのままであるが、200塩基程度であれば中間の表現系を示す事も確認した。さらに、RNAの長さに応じて、核の中でRNAに結合する因子が変化することを、免疫沈降法やin vivo UVクロスリンク法を用いて明らかにした。これらの結果から、RNAの長さがRNAの身分証明過程における重要な要素である事が示された。さらに、以上の結果は、細胞の中の何らかのたんぱく質因子が、核外輸送の際にRNAの長さを関知している事を示唆していたので、その候補因子の同定を試みた結果、SRタンパク質と呼ばれる一群の核内RBA結合性タンパク質が、核の中で長いRNAに優先的に結合し、そのRNAの核外輸送を司ることを明らかにした。

  • Research Products

    (4 results)

All 2004

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] RNAの輸送・局在2004

    • Author(s)
      増山 郁
    • Journal Title

      ゲノム医学 4

      Pages: 45-49

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] RNA length defines RNA export pathway2004

    • Author(s)
      Kaoru Masuyama
    • Journal Title

      Genes & Development 18(17)

      Pages: 2074-2085

  • [Journal Article] SR proteins preferentially associate with mRNAs in the nucleus and facilitate their export to the cytoplasm2004

    • Author(s)
      Kaoru Masuyama
    • Journal Title

      Genes to Cell 9(10)

      Pages: 959-965

  • [Journal Article] RNAの核外輸送と運命2004

    • Author(s)
      増山 郁
    • Journal Title

      躍進するRNA研究 実験医学増刊号 22(17)

      Pages: 90-96

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi