• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

精密量子計測の重力計測への応用

Research Project

Project/Area Number 14047210
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

中川 賢一  電気通信大学, レーザー新世代研究センター, 助教授 (90217670)

Keywords原子干渉計 / 重力計測 / 原子光学 / 量子計測 / アトムチップ / ボーズ凝縮
Research Abstract

今年度は既に前年度に製作した^<87>Rb原子のレーザー冷却システムおよびラマン遷移用光位相同期半導体レーザーシステムを用いて原子干渉計の基本動作の検証を行った。最初に同方向の2台のレーザー光による誘導ラマン遷移による超微細状態間のラビ振動を3サイクル以上に渡って観測することができ、これによってビームスプリッター(π/2パルス)および鏡(πパルス)を実現するのに必要なレーザーの離調、パルス幅幅、光強度を得ることができた。この条件の基で、2つのパルスによる内部状態の干渉信号であるラムゼー共鳴を観測することができた。次にπ/2、π、π/2の3つのパルスによっても干渉信号が得られることが確認できた。次に水平方向の対向する2つのレーザー光を用いて同様の3つのパルスによる原子干渉計の動作の確認を行い、何らかの干渉信号が得られた。このため、今後装置の改良を加えてレーザー光の周波数掃引を行うことにより垂直方向のレーザー光による重力加速度が観測可能な原子干渉計の基本動作を実現できる見通しが得られた。
これと並行して磁場によるマイクロ原子導波路を用いた集積化原子干渉計の開発を行った。Si基板に電流を流すための微細な金パターンを作成したアトムチップを試作し、現在、これを用いて^<87>Rb原子を捕捉してボーズ凝縮を生成する準備を進めている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] K.Nakagawa, A.Onae: "Development of Optical Frequency Standards for Wavelength-division-multiplexing (WDM) Optical Fiber Communication Systems"IEEJ Transactions on Fundamentals and Materials. 124. 52-55 (2004)

  • [Publications] 中川賢一: "光通信帯の高精度光周波数標準"レーザー研究. 31. 433-437 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi